枚方市、教育委員会へ申し入れをしました | 手塚たかひろ日誌

手塚たかひろ日誌

「平和で豊かな枚方を市民みんなでつくる会」事務局長手塚たかひろのブログです。市民のひろば「ひこばえ」で生活相談も行っていますので、お気軽にお越しください。

手塚隆寛の日誌 3月4日 雇用問題を考える集いで報告する


平和で豊かな枚方を市民みんなでつくる会は、ワンディアクション実行委員会に参加して、3月4日 枚方市や教育委員会へ要望を出しました。街頭チラシの内容を以下に、掲載します。要請書は今後掲載します。


*平和がいちばん


(要請内容)自衛隊の勧誘に協力をしないこと

知らず知らずに「自衛隊」を就職先のひとつとする流れが作られてきています。しかし、自衛隊の海外派兵の実績がつくられる現状では、自衛隊での訓練は、まさに「人殺し」です。アメリカ社会の若者がおかれているような「貧困による徴兵制度」への道は、断ち切る必要があります。

国際人道法の市民、職員への周知と研修

国際社会は戦争違法化の流れをつくりだしています。国際的なルールは、軍民分離です。無差別殺戮の禁止です。憲法9条を世界の流れの中で認識することが必要です。


*雇用の確保

自治体の雇用確保の姿勢は、「手本」になる必要があります。今回の緊急雇用対 策では不十分と考えます。

 (質問)

 ・市内の事業所の雇用状況

 ・市役所の非正規職員の状況

 ・今後の雇用対策

 (要請)

 ・今後の予算措置も含めた雇用施策


*枚方市
の「後援」問題

市民の自主的活動を支援してきた「

枚方市
の後援要綱」の変更理由を問います



*市議会223日提出済)

(談合に関する100条委員会設置)

 市議会は、4回の継続審議の後、100条委員会の設置を否決しました。しかし、なんとしても、二度と「談合を寄せ付けない市役所にするために」市議会での調査は必要です。あきらめずに何度も要請します。

100条委員会設置を否決した市議会審議内容の「市議会報」への掲載要請)

 2月号の「市議会報」に「掲載されない記事」として報告されました。しかし、市民の請願により提出された案件であり、「市議会報」に掲載されることを要請します。

(市議会の土・日・休日開催と口頭陳述制度の採用) 

市民の参加を保障し、市民自治を強める為に必要と考えます。


*教育委員会

格差教育を推し進める学力テストへの参加見直しを要請

・卒業証書の生年月日で西暦記載を認める要請(大阪弁護士会から、枚方市教育委員会に対し是正要望がでています)