儲けるための「2M」と「3S」の密接なつながりを意識しよう | LEADERS ACADEMY 学長 嶋津良智のブログ

儲けるための「2M」と「3S」の密接なつながりを意識しよう

誰とどんな組織を作るのか(マネジメント)何を、どのように提供するか(マーケティング)経営を行うにあたって、この2つの意味をしっかりと意識して、従業員と共有する必要がある。

そして、マネジメント、マーケティングという「2M」が、どのように「3S」(エンプロイー、カスタマー、インベスター、それぞれのサティスファクション)を生んでいくのかを考えなければならない。

「2M3S」の5つの要素は次のように関連している。

マネジメントの質が上がる→ES(従業員満足)が上がる

マーケティングの質が上がる→CS(顧客満足)が上がる

ESとCSがともに高くなり業績が上がる→IS(株主満足)が上がる

顧客のニーズや株主満足などバラバラで捉えていては、決して経営はうまくいかない。

それぞれの要素が密接につながり、相乗効果をあげていく。

それが私の提唱する「2M3S」理論なのだ。


(追伸)

メルマガ読者のみなさまに限り【無料】でオンラインライブセミナーへご招待します!

"優れた社長だけが知っている"成果を導く部下コミュニケーションの極意~優れたリーダーにはカリスマ性も、話し上手も必要ない?

詳細はこちら
http://leadersac.net/communication3/