大阪 造幣局桜の通り抜け2024 | ぱんだとおでかけブログ

ぱんだとおでかけブログ

ぱんだ達をつれて見頃の花や季節の風景を撮影してきました

昨日の雨から風が強まり気温が下がって

一気に桜が舞い上がって花筏を作っていますねぺこりパンダ

今年のお花見は間に合わなさそうだな~と

思っていましたが、八重桜なら間に合うかなと

5年ぶりに造幣局桜の通り抜けに行ってきましたohanami☆☆

3年前からインターネット事前申込み制度になり

1日の再予約スタートの時にのぞいてみたら

平日の午後はあきがありましたsao☆

今年は5日から11日の期間で咲いている花が

少ない情報はありましたが、雨上がりで人も少なく

ゆったり楽しめてよかったですaya

 

 

たむな: 9日14時の予約で行きましたが、少し早く着いても

     通してもらえましたにゃQueenly

 

 

そら: 今年の桜は141品種340本咲いていたのは

    半分くらいかもくぅaya

 

 

ねね: 今年の新たに仲間入りした“松前薄重染井”ね~

 

 

北海道松前町の桜研究家浅利政俊氏が「染井吉野」と

里桜との交配から選出育成した桜です桜

 

 

ちょこ: ちょこも初めて連れてきてもらったのaya

 

 

たむな: お寺の名前がついた桜が結構綺麗に咲いていて

     こちらは“伊豆最福寺枝垂”にゃQueenly

 

 

莉桜: “松前琴糸桜”蕾も華やかで可愛い~maya

 

 

紫桜: 今年は品種名はほとんど追わずに綺麗なお花を

    堪能しましたmaya

 

 

なな: 前半は団地バックになるので、後半のレンガバックの

    桜のほうが映えますにゃんねQueenly

 

 

ちょこ: お花が小さくてとても綺麗な“思川”パンダ

 

 

そら: “幸福”という名前の桜かわいいくぅQueenly

 

 

莉桜: 白とピンクが混じって綺麗だわ~maya

 

 

たむな: 今年の花は昨年の人気投票で選ばれた

     “大手毬”多数の花が枝の先に密生して咲く

      様子を手毬に例えて素敵にゃね~aya

 

 

紫桜: 緑の桜“御衣黄”も綺麗に咲いていましたmaya

 

 

ねね: “高台寺“だったかしらお寺の名前の桜に

     魅かれた今年でしたね~Queenly

 

 

趣があって素敵~と寄り添うもっち~ちゃん達maya

 

 

なな: お空が青かったらもっと映えるにゃんね~aya

 

 

この2枚は黄色の桜“鬱金(うこん)”花は淡黄緑色の

ショウガ科のうこんの根の色に似ていてついた名前ねmaya

 

 

たむな: こちらはそのまま“黄桜”にゃハートパンダかっぱっぱ~音符

 

 

ちょこ: “白雪”も小さいお花でとても可憐で印象的aya

 

 

こういうレトロ感ある桜もいいわね~ohanami☆☆

 

 

たむな: ほうきみたいな桜“暁鐘(ぎょうしょう)”ですってaya

 

 

莉桜: “麒麟”濃い紅紫色で塩漬けにしたら美味しそうmaya

 

 

ねね: 手前が“一葉”奥が“朱雀”綺麗な競演ね~Queenly

 

 

ふしみ: お土産に買ってきてくれた造幣せんべいは

     硬貨の絵柄の瓦せんべいねラブ

     (ゴーフルは売り切れていたのでまたいつかうふ♪)

 

 

ちょこ: 造幣局を出て大川沿いのソメイヨシノがまだ

     頑張っていたので、堪能して帰りましたパンダ

 

 

なな: 緑は硬貨の形ってサトさんが言ってましたにゃんaya

 

 

ちょこ: 橋の上から桜を見ても美しい景色ですQueenly

 

 

最後に自宅マンション敷地内の枝垂れ桜が綺麗に

咲いていたのでぱしゃりうさぎい

 

 

たむな: 今年も沢山綺麗な桜が見られて感謝ですにゃsakura03

     来年も素敵な桜景色に出会えますようにパンダ