日本で、「キャッチアンドリリース区間」を設定したのは、1999年の

山梨県の小菅川だと思います

それから2002年湯川にもキャッチアンドリリース区間が導入され

ました。

特に湯川に関しては「キャッチアンドリリース」について、徹底的に

研究されたのです。釣り人へのアンケート(しかもルアーとフライを分けた!)や

漁協、水産試験場により、広く深く調査されました。さらには北里大学、日本大学に

協力を依頼して研究されたのです。

 

キャッチアンドリリースにおける魚の生存率という最も重要なことが、

このとき初めて明らかにされました。

2002年のキャッチアンドリリース初年度の時点で、生存率は53.2%でした。

もちろん自然死や天敵もいることを考えますと、これはかなり高い数字と言えます。

レポートの中には、カワマスの資源量は極めて豊富であるという報告が

ありました。

 

さらにそれから約20年経った現在では、当時まだ普及していなかったラバーネットやバーブレスフック、リリーサーによる、「サカナに一切触れないリリース」が

すでに一般的になっているわけですから、現在の生存率はさらに上がっている

ことでしょう。

 

つまりです。「キャッチアンドリリース」の是非については、2002年の

湯川の研究ですでに結論が出ているのです。

 

しかし、日本の人口の多くが住むこの東京では、それから20年以上経っても!

「キャッチアンドリリース区間」が設定されている河川はまだありません。

東京にも、トラウト類が生息できる河川は数多くあるにもかかわらずです。

それはなぜかというと、漁協の意識が驚くほど低いからです。

「再放流されてもどうせ死ぬ」

「持ち帰りたい人だっている」

「釣り人が減る」

という正気を疑うようなアホな理由で、「キャッチアンドリリース区間」を

設定してこなかったのです。

その結果、バケツでサカナを放流しても、そのサカナをバカで貪欲なエサ釣り師に

数日以内に皆殺しにされるという、「水はきれいだけれどサカナが全くいない川」

が、首都圏の川の大半を占めているのです。

 

それで1日2000円ほどという入漁券を徴収しているわけですから、これはもう

異常なことですし、トラウト業界は衰退する一方なのです。

…もう書いてもいいと思うのですが、2024年10月ようやく東京に

「キャッチアンドリリース区間」ができる予定です

 

続きます。