ここまでをまとめますと、

 

・ソルトウォーターで現実に起きているように、「行政を敵に回す」と、

 釣り場そのものが無くなって、そのジャンルは「終わる」

 

・トラウトはもはや「入漁料のみ」での運営は非常に困難になっている。

行政の協力を得て、「サカナ」「人」「お金」の流れを作らなければ、

釣り場」(釣りができる場所という意味ではなくサカナがいて釣れるという意味)

は破綻する。

 

そのために「行政を味方にできない釣りのジャンル-業界-に先はない」

ということです。

 

そのようにして「きちんと釣れる釣り場」が無くなっていくというのは、

釣り業界にとって、大きな影響があると思います。

「パレートの法則」という言葉をご存じでしょうか?

これは、売り上げの全体の8割は、2割の「良いお客」によってあげられていると

いうものです。言い方を変えると、その2割「しか」いない「良いお客」に

見放され、来なくなると売り上げが一気に8割下がるということです。

 

例えば、トラウトを例にすると、一般河川、湖の「ネイティブ派」の多くは、

タックルに、もうすさまじいお金をかけるわけです。

ハイエンドのロッド、リール、ハンドメイドルアー…さらにはネットなどの

道具類にもお金をかけます。

 

その「ネイティブ派」の人にとって、解禁というのは、もう特別な日なわけです。

しかし、今年はサカナが本当に少なく、そして、入漁券は大幅に値上げしました。

「怒り」「失望」「虚しさ」

今年、解禁日に関する情報や記事が極端に少ないのは、多くの人がろくに

釣れなかったからではないでしょうか。

 

2割の「良いお客」である「ネイティブ派」の人たちが、もうタックルに

お金をかけなくなったら、それはもう業界に大ダメージなわけです。

 

続きます。