結論から申し上げますと、私は近い将来、多くの河川の漁協が

トラウトのCR区間を収益のメインにすると思います。

 

首都圏近郊を流れる河川の多くは、漁協があります。多くの漁協の主な収入と

なっているのは鮎関連です。入漁券、「オトリ」がその収入となります。

 

さて、この鮎釣りをする人の年代はどれくらいだと思われますか?

平均年齢は58歳!であり、大半の人が60~70代です。そのため事故も

多くなっています。彼らはあと何年、重くて長い鮎竿を振り回し、川の中を

歩き回ることができるのでしょうか。

(夏の時期に「中州に取り残され~」「流されて~」というニュースの大半は

鮎釣りおじいちゃんです)

 

若者が参入しない。それはそのすさまじい敷居の高さにあります。

まず、「鮎竿」は安くて3万、「そこそこ」のもので、20万以上!は平気でします。

それに加えて、数多くの道具類、ウエーダーが必要になります。

初期費用は安く抑えて15万ぐらい。「良いもの」でそろえれば100万は軽く超える

世界です。

それでいて、他の釣りに道具が流用できない。釣れるのは20~30cm程度のサカナ。

1年で短い期間でしか釣りができない。とくるわけですから、

魅力があるとはいいがたいのです。

「アユイング」に関しては今年メディアが大きく取り扱っていましたが、

大失敗でしょう…この暑い中、クーラーと氷を準備し、蒸れるウエーダーを履き、

高い入漁券を買って釣る人はあまりいないと思います。

 

もう言ってしまうと、多くの漁協のメインの収入となっている「鮎関連」には

将来性が全くないのです。10年もしないうちに、

トラウトのCR区間などに大勢の人が訪れ、多くの収入を得る「豊かな」漁協と、

収入不足にあえぎながらも、古い方針を変えることができない「貧しい」漁協の

二分化になると思います。

 

続きます。