あけましておめでとうございます。
新年早々、良い記事に出会いました。
英語にない日本語の言葉、11選!と云うものでした。
言葉はその言葉を使う文化圏と共に育っていくもので、
他の文化圏には存在しない単語や表現も多数あります。
新年早々、良い記事に出会いました。
英語にない日本語の言葉、11選!と云うものでした。
言葉はその言葉を使う文化圏と共に育っていくもので、
他の文化圏には存在しない単語や表現も多数あります。
英語には存在しない11の日本の言葉が紹介されていました。
引用元:11 Beautiful Japanese Words That Don't Exist In English
・・・・・・・・・・・・・・・以上が記事でした・・・・・・・・紹介されている言葉は以下の通り
・いただきます
・お疲れさま
・木漏れ日
・木枯らし
・物の哀れ
・森林浴
・幽玄
・しょうがない
・金継ぎ/金繕い
・わびさび
・様々な擬音語
●不明
もう1つ。
”懐かしい”。
●女性
この言葉好き。
●男性
どの言葉も好きだ!
●イプスウィッチ、イングランド、イギリス:女性
話したことはないけど、心地いい言葉だね。
●サンディエゴ、カリフォルニア州、アメリカ:男性
ワオ、深いな。
●クリチバ、ブラジル:男性
敬意をベースにした文化だね。
●男性
コンセプトを伝えるだけで直訳は出来ない言葉はもっとたくさんあるね。
”武士道”とか。
●カイロ、エジプト:男性
自分は”幽玄”と”森林浴”が好きだ。
●カイロ、エジプト:女性
↑私は”金繕い”と”幽玄”かな。
●マザーリシャリーフ、アフガニスタン/日本在住:男性
自分にとっては”頑張って”が一番パワフルな言葉だ。
●女性
人はもっと人生に敬意を持たないとね。
●ベリン・スプリングス、ミシガン州、アメリカ:男性
良いセレクトだ。
自分は”優しい(kind, gentle)”という言葉がずっと好きだ。
音もそんな感じがするから。
●不明
これはいいね。
1の”いただきます”はざっくり訳すなら
” I gratefully partake(感謝して分かち合います)”という感じかな。
” I gratefully partake(感謝して分かち合います)”という感じかな。
●女性
まだまだたくさんあるよ!
●ネパール:男性
”よろしく”も英語には訳せないと思う。
●日本在住:男性
”お疲れさま”は”You're tired??”って意味だけど、
疲れてない時にも使うし、
”Thanks for your good work”って感じで使ってるよね。
疲れてない時にも使うし、
”Thanks for your good work”って感じで使ってるよね。
●女性
”木漏れ日”
私達は”Godray”と呼んでるね。
これ(木漏れ日)は木々の葉を通して光が差す事で、
差し込んでいる光軸の事だけではないけど。
差し込んでいる光軸の事だけではないけど。
●エンシノ、カリフォルニア州、アメリカ:男性
↑自分らは英語だと”diffused light(拡散光)”と呼んでるけど、
これは状況の呼び名だしなあ。
これは状況の呼び名だしなあ。
”Godray”は聞いた事が無い。
●女性
↑本来の言葉は” Crepuscular rays(薄明光線)”だったと思う。
で、拡散光は同じではないね。
拡散光は何かの面に反射した光の事で、
GodrayやCrepuscular raysは何かの隙間を通して光る時の光軸の事だから。
GodrayやCrepuscular raysは何かの隙間を通して光る時の光軸の事だから。
(今回の場合は木々の葉だね)
単なる自分の解釈だとは思う。
●タルラック、フィリピン:女性
日本の美しい文化を教えてくれる投稿をありがとう。
●クリチバ、ブラジル:男性
ポルトガル語の”Saudade(サウダージ)”を意味する言葉って
日本にはあるのかな?
日本にはあるのかな?
これも英語には訳せない言葉だ。
(訳注:日本語ではサウダージを
”郷愁、憧憬、思慕、切なさ”と訳している)
”郷愁、憧憬、思慕、切なさ”と訳している)
●イロイロ、フィリピン/日本在住:男性
”いただきます”は食べ物、お金、服、靴とか贈り物を
貰った時とかにも言うよね。
貰った時とかにも言うよね。
●不明
自分が好きなのは”ごめんください”。
ノートとか雑誌を買いに小さなお店や本屋に入る時に使ってる。
●パネヴェジース、リトアニア/日本在住:女性
この中で自分が知ってる言葉は”お疲れさま”と”いただきます”だけだった。
子供がお腹いっぱい食べた時の”パンパン”という表現も良いよね。
”御馳走様でした”は食べ物への感謝、作ってくれた事への感謝だね。
●ルイス・センター、オハイオ州、アメリカ:男性
アメリカは日本から学ぶ所がある。
日本の文化が好きなんだ。
アメリカはもっと敬意が必要だと思う。
ここじゃ全然見かけない。
ワナビーの”Thug Life(日本でのDQNに相当)”だけだ…
●コロンビア、サウスカロライナ州、アメリカ:女性
このリストは良いね。
ただ、”わびさび”って意味は深いんだけど音はなんか面白い。
●ヤクーツク、ロシア:男性
そもそも言葉は一対一できちんと訳せるものではないからね。
ところで”もののあわれ”は3語
(あるいは接続語は言葉に入れないなら2語)
だと思うからそこは気になった。
(あるいは接続語は言葉に入れないなら2語)
だと思うからそこは気になった。
●女性
”お疲れさま”は仕事が終わった後で同僚に言ったり、
家族やパートナーが難しい仕事を完了させたり、
何かを手伝ってくれた時に労いの言葉としても使うね。
家族やパートナーが難しい仕事を完了させたり、
何かを手伝ってくれた時に労いの言葉としても使うね。
こういう言葉は西洋圏では聞けないと思う。
”お疲れ”と同等の言葉は
”Thank u for a nice job”とか
” u had a very tired”、”Long day..thank u”、
” mates u did a good job”になるのかな。
”Thank u for a nice job”とか
” u had a very tired”、”Long day..thank u”、
” mates u did a good job”になるのかな。
でも自分は”お疲れさま”の方が慣れてる。
こっちの言葉の方が適切で言ってて気持ちが良いから。
●女性
”ただいま”は”I'm home”という意味だけど、
”お帰りなさい”を意味する英語が無いね。
”お帰りなさい”を意味する英語が無いね。
西洋社会だと誰かが”I'm home”と言ったら
”Hi”とか”Oh,You are home”、
”Good Evening”とかMorningとかAfternoonと言うし、
子供だったら”Dadyyyyyyy”や”Mommyyyyyy”になるね。
”Hi”とか”Oh,You are home”、
”Good Evening”とかMorningとかAfternoonと言うし、
子供だったら”Dadyyyyyyy”や”Mommyyyyyy”になるね。
でも”お帰りなさい”は素敵で
独特で深い意味を持った挨拶だから好き。
独特で深い意味を持った挨拶だから好き。
●カイザースラウテルン、ドイツ:男性
↑”ただいま”はレストランなんかでも使ってるね。
ざっくり訳すと”Right Away(直ちに)”。
●パンパンガ州、フィリピン:女性
”おかえり”は訳すなら”Welcome back”かな。
●メサ、アリゾナ州、アメリカ:男性
”いただきます”そのものは
”I humbly receive(謹んで受け取ります)”という意味で、
食事以外でも使われてるね。
”I humbly receive(謹んで受け取ります)”という意味で、
食事以外でも使われてるね。
食事の前の”いただきます”は
”I humbly receive/eat(自分のために用意してくれた食べ物を)
謹んで受け取ります/食べます”という意味だけど、
他の場面だと謹んで受け取るという意味になる。
”I humbly receive/eat(自分のために用意してくれた食べ物を)
謹んで受け取ります/食べます”という意味だけど、
他の場面だと謹んで受け取るという意味になる。
例えば、”先生から辞書をいただきました”は
”I received (as a gift) a dictionary from my teacher.”
という意味になるし、
自己紹介をする時の”自己紹介させていただきす。”は
”"I humbly receive from you your allowing me to introduce myself.
(自分自身を紹介する許可を謹んで受け取ります)”という意味になる。
”I received (as a gift) a dictionary from my teacher.”
という意味になるし、
自己紹介をする時の”自己紹介させていただきす。”は
”"I humbly receive from you your allowing me to introduce myself.
(自分自身を紹介する許可を謹んで受け取ります)”という意味になる。
●不明
↑ワオ、そんな深い意味があるなんて知らなかった。
●男性
日本の文化が好きだ。
西洋じゃ敬意や誠意は珍しいか存在すらしてない事もある。
来年の10月に日本に行くんだけど、待ちきれないよ。
●ラスベガス、ネバダ州、アメリカ:女性
↑羨ましい。
●ベルリン、ドイツ/日本在住:女性
日本に来て1年になるけど、
みんな礼儀正しくてフレンドリーなのには本当に驚いた。
みんな礼儀正しくてフレンドリーなのには本当に驚いた。
●男性
>来年の10月に日本に行くんだけど、待ちきれないよ。
2語。
人生が 変わる!
●ホーチミン、ベトナム/日本在住:女性
日本に来て3年になるけど、
今でも初めて来た日と同じくらい日本が好きだよ。
今でも初めて来た日と同じくらい日本が好きだよ。
●クラーモント、フロリダ州、アメリカ:女性
>来年の10月に日本に行くんだけど、待ちきれないよ。
羨ましいんだけど。
●日本在住:女性
日本に住んで17年になるけど、料理や盛り付け方、
文化や安全で誠実な所とか日本が凄く好き。
文化や安全で誠実な所とか日本が凄く好き。
●ウィザム、イギリス
5月に日本に行ったけど凄い所だったな。
今は日本にいないから何かが失われた気がしてる。
2015年も残り数時間となりました。
それでは皆様、良いお年を!
如何ですか?
日本語って、いや日本人って感性が豊かですね。
この記事で、あらためて日本人の感性を再確認させてもらいました。
日本人でありながら、ここまで深く考えていませんでしたね。(汗)
海外の文化と触れないと分からない部分ですね。
外国の皆さんが、これらの言葉にも感じておられると云うことは
本来、人間の感覚には備わっているからこそ理解できるのでは
ないでしょうか?
異なった文明が触れ合って、理解しあえるとは素晴らしいことですね。
この投稿者に「あっぱれ」と申し上げましょう。
そしてこの記事に添えてあった写真がこれです。
にくい演出ですですね。(笑)
 
 完