高知県で進む水没集落の調査! | 南海トラフ地震・津波よ、来るな!

南海トラフ地震・津波よ、来るな!

南海トラフ地震と津波災害の予測がされている高知県から自分の身を守る、家族の身を守る、周囲の人を守る防災を考えていきます。
そして国際交流が多様化する中、文明と文明の出会い部分に注目して、日本人がどうすれば良いのか、について考えていきます。

震の津波で海中に没した
集落の伝承が残る場所があるという。

それが「黒田郡」の謎として記憶されている。
それが684年の白鷗地震だそうだ。

その場所は高知県のほぼ中央にある須崎市の一部

 
 

日本書紀の記録によれば、白鷗地震について記述があり
地元では、集落ごと水没したとの伝承が残っているとか。

南海地震の過去の歴史

 

最も古い記録が白鷗地震

 

もう一つ土佐清水市内にも水中に遺跡があった。

 
  

こうした過去の地震についての研究が」進んでいる。

 
  
 
今、南海トラフ地震に怯える西日本だが、長い間、
地震と付き合ってきた歴史を紐解くと、よくもまあ
生き延びてこられたものだと、灌漑深い。


過去はどうあれ、次回の地震にどう備えるか、が課題。

当時と比べて、地震予知の技術も上がってきたことだし、
耐震家屋になっているので、期待したい。