日本ラグビー界に辛口エール
「規律を守らせ、従順にさせる練習をしている」
今大会限りで退任が決まっているエディーHCは
「新しいラグビーの歴史を作りました」と、
日本史上初の3勝を挙げた今大会の結果に胸を張った。
しかし「次のチャプターが何より重要。
次のチャプターでは才能があり、能力のある選手を
発掘しないといけない。
そしてここにいるメンバーがこのまま
向上していくことが大事」と話し、日本で2019年に開催される
次回大会へ、さらなる選手たちの向上を求めた。
さらに19年に向けて、日本ラグビーが
取り組むべきことにも言及した。
エディーHCは
「日本のラグビーは本領発揮できていないと
常に思っている。
日本には優秀な選手がたくさんいる」と一言。
続けて「日本では高校、大学、トップリーグでも
高いレベルでパフォーマンスする指導ができていない。
規律を守らせるため、従順にさせるためだけに練習をしている。
それでは勝てない」と、日本ラグビー界の問題を指摘した。
エディーHCは陸上選手を引き合いに出し、
「足の速い選手に中距離選手の練習をさせたら、
彼のスピードは失われます。
ウサイン・ボルトはマラソンランナーのような練習はしません」とし、
「ラグビー選手を育てる練習をしないといけない。
そうすることにより日本のラグビー界の層を厚くすることができる。
すると競争力も上がり、優秀な選手が増えた結果、
代表チームが強くなります」と、
日本ラグビーを強化するための展望を述べた。
日本ラグビーを思っての提言を熱弁したエディーHC。
「(後任に)もっと優秀なコーチが来るかもしれない。
それでも向上しないといけないのは選手たち」と
これからの代表を担う選手たちにエールを送ると、
最後は
「愛するチームを去るのは寂しい」と表情を緩ませた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さすがですね。
鋭い指摘だと思いますね。
規律を守らせるため、
従順にさせるためだけに練習をしている。
これは、スポーツ全体に言えるのではないだろうか?
規律を最重要視するのが、日本の文化ですからね。
痛いところを突かれましたね。
日本の練習は、ミスをしない練習をしていると、も指摘していました。
人間はミスをするから、成長する。
だから練習では、徹底してミスを多くさせるプログラムを組むと云ってましたね。
日本人を見事に観察しています。
こんな優秀な監督を、ミスミス日本は、手放した。
これも文化が異なるという意見の不一致のせいのようです。
誠に残念。
彼の言葉をどう受け止めるか、でしょうか。
完