こんな信じられない村がある!キューリを作ってはいけない村って在り? | 南海トラフ地震・津波よ、来るな!

南海トラフ地震・津波よ、来るな!

南海トラフ地震と津波災害の予測がされている高知県から自分の身を守る、家族の身を守る、周囲の人を守る防災を考えていきます。
そして国際交流が多様化する中、文明と文明の出会い部分に注目して、日本人がどうすれば良いのか、について考えていきます。

こんな奇妙な集落・町があった。


21世紀にあり得ない・・・と思いたいが・・。


絶対にキュウリを育ててはいけない町 

風習受け継ぐ福井市網戸瀬町

福井新聞ONLINE 9月9日(水)18時41分配信

絶対にキュウリを育ててはいけない町 風習受け継ぐ福井市網戸瀬町


先祖代々の教えを守り、キュウリを栽培しない畑。


育てているのはショウガやシソなど=福井市網戸瀬町



 福井市網戸瀬(あどせ)町では、

キュウリ栽培がご法度だ。



地元にある八坂神社の祭神「スサノオノミコト」が

キュウリ嫌いという説から、いつしか厳禁になった。




同神社氏子総代の吉田武男代表(83)は


「毎年7月14日のキュウリ祭りの日は食べることも

禁じられている」


と話す。



 福井県神社誌によると、雷鳴に驚いたスサノオノミコトが、

慌ててキュウリ棚に逃げ込んだところ、棚の柱が片方の

目に刺さって失明し、キュウリ嫌いになったという。

吉田代表によると、「露地栽培ならいいだろう」と育てた人

の馬が逃げ出して死んだという言い伝えも残る。



 明治期建立の同神社は1948年の福井震災で倒壊し、

翌年再建された。

神殿の扉などには「●紋(かもん)」と呼ばれる神紋が

並ぶ。

福井市郷土歴史博物館によると、

「●」はキュウリの切り口を意味し、

この紋を神紋とする神社にはキュウリ

にまつわる逸話が多い。



 自身も農家の吉田代表の畑ではショウガやシソなど

を栽培。

近くの中村喜代治さん(75)の菜園にも

キュウリの姿はなく、「小さいころに両親から聞き、

娘にも伝えた。


キュウリは娘の嫁ぎ先や親戚が分けてくれる」。


古くからの風習を受け継ぐ地元住民によって、

八坂神社は守られている。

※●は穴冠に「果」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・以上が記事・・・・・・・

いやはや、何とも面白い町があるんですね。

別に「キューリを造らない自由」もあるでしょうから

文句の言いようはないのです。

しかし、農家として、需要が有るはずのキューリ、

しかも、こんな作りやすい野菜を作ってはいけない

という理由がわかりませんね。(笑)

町民の皆さんが、納得されておられるなら、

まあ、ご自由にどうぞ・・ということでしょうか。

学校給食でも食していない?

なんてことはありませんよね?

面白い町もあるものですね。