3.11の4周年を迎えて、高知県は・・! | 南海トラフ地震・津波よ、来るな!

南海トラフ地震・津波よ、来るな!

南海トラフ地震と津波災害の予測がされている高知県から自分の身を守る、家族の身を守る、周囲の人を守る防災を考えていきます。
そして国際交流が多様化する中、文明と文明の出会い部分に注目して、日本人がどうすれば良いのか、について考えていきます。

3.11から、もう4年、月日の経つのは早いもの。


改めて東日本大震災を思い起こすと、南海トラフ地震・津波が


りアリテイを持って近づいてきます。


その3.11の時、尊い命の犠牲者は、18、000人余

その後の震災関連死を含めて、21、000人余でした。


ところが南海トラフ地震での死者の予想は、

高知県だけで42、000人余になっています。


その高知県で、2つ防災の話題をご紹介します。


●浦戸湾の入口に防潮堤?


浦戸湾の防潮堤の問題は、幾度も議論されていて、


きたテーマで、ある時は、平時に水中に沈めておいて、

津波来襲時にボタン1つで、水中から防潮堤がせり上

がって、津波を防ぐという案もあったように記憶しています。



今回の記事では、固定式の堤を設置することに決まったと

書かれています



●県内のメーカーが津波実験装置を開発


実は、この記事は今年の1月20日の新運記事です。



この装置は、津波の破壊力をシミュレーション

するもので防潮堤の構造によって、津波に対する

抵抗力を測定できるということらしい。



そして、実験の結果


①従来型のコンクリート工法の防潮堤


②インプラント方式の防潮堤


この2つを実験してみたところ、


鋼管杭を地中に埋め込んで造ったインプラント工法の

防潮堤が、津波に破壊されることなく津波の力を弱め

ることが出来た・・といいます。



この装置を開発した技研製作所は、もちろん民間の企業で

あり、南海トラフ地震・津波の想定が生んだ防災市場で

頑張っている企業の1つです。


しかし、防災分野は、顧客はほとんどが行政であって、

民間企業がここで生き残っていくのは、厳しい面があります。



それ以上に、今南海トラフ地震・津波への対応で、3.11の

復興事業と本質的に異なっているのは、事前復興の事業なのです。



災害が過去形として発生しておれば復興事業として予算が付く。


しかし、未来形の災害への対応は、法的に未整備なのですよ。


事前復興という概念は、政治に仕組みの中には無いのです。




ここが難しいところですね。


つまり、高台移転計画が、国の支援額が少ないために

実現が見えていないケースです。



津波34mが想定されている黒潮町で、高台移転が

実現できないケースが有るのです。