経験に勝る教育はない1 | 南海トラフ地震・津波よ、来るな!

南海トラフ地震・津波よ、来るな!

南海トラフ地震と津波災害の予測がされている高知県から自分の身を守る、家族の身を守る、周囲の人を守る防災を考えていきます。
そして国際交流が多様化する中、文明と文明の出会い部分に注目して、日本人がどうすれば良いのか、について考えていきます。

今朝の新聞によると、中土佐町では、東日本大震災の岩手県大槌町の教訓を学ぶ「防災・減災講演会」を開催して,250人の町民が参加したと出ていました。


講師に大槌町の平野公三・総務部長が招かれて、被災時の行政側の苦悩と心の支えの重要性を訴えたと云います。



●岩手県大槌町は?



●大槌町はここ!


●中土佐町は・・・。



中土佐町は大槌町と、湾の奥に広がった町としてよく似ていますね。




●大槌町は大震災では・・


人口・・16000人のうち1284人が犠牲になった。

町の職員も3分の1に近い40名が亡くなった。


講演内容の要約

★避難所が36か所、町の職員を配置できたのは6か所のみだった。

★十分な対応が出来ず、住民の避難を受けて自責感にさいなまれた。

★心の病を患った職員も多く、自殺を図った職員も出た。

★遺族への対応で心を痛められた。

★復興の難しさにご苦労されている・・と。


中土佐町の庁舎が津波浸水地域にあるのを見て、「津波が来たら大変なことに・・」と指摘されたと云う。


生々しいお話であったようで、経験者のお話は説得力があります。


とにかく南海トラフ地震・津波を想定されている地域の住民は、東日本の被災地を訪問するか、体験者のお話をよく聞いておくことが重要ですね。


機会を作ってぜひ被災地へ行ってみたいと考えています。