今年もどうぞよろしくお願いいたします。
この世界に一日も早く平和と、安穏な日々が戻ることを願うばかりです。
忘備録として、2024年の活動の振り返りです。
【1月】
・能登半島地震を受けて、国境なき劇団での緊急ミーティング(以降、継続)
・ビッグ・アイオープンカレッジ2023 演劇クラス講師 発表会「どんぐりと、ともだちの木」上演
・大阪市立芸術想像館「ぱくっと!2024」プラズマみかん「セイギノミハタ-WAになって踊れるか-」出演
【2月】
・国境なき劇団 読書会Vol.1「阪神大震災は演劇を変えるか」
・(コロナに家族全員感染。死にそう)
【3月】
・国境なき劇団 読書会Vol.2「阪神大震災は演劇を変えるか」
・認定ワークショップデザイナーマスター 取得
・應典院「子どもいろいろ探究フェス」総括レビュー 執筆
・東大阪市オンライン手話講座 受講
・(台本を書いていました)
【4月】
・東大阪スティックシアター ワークショップ(ピンチヒッター)
・(一時預かりを利用しながら仕事を始めました。)
・(台本を書いたり、打合せなどしていました。)
・(お花見と、六甲山牧場!)
【5月】
・国境なき劇団 読書会Vol.3「阪神大震災は演劇を変えるか」
・(保活で頭おかしくなりそうになってました。)
★「迷いのない人生なんて」(著:共同通信社 編)が、岩波書店より出版されました。
2023年に共同通信さんにインタビュー頂いた私の記事が、「迷いのない人生なんて」という本に掲載され出版されました。
https://www.iwanami.co.jp/book/b644865.html

【6月】
・国境なき劇団 読書会Vol.4「阪神大震災は演劇を変えるか」
・(台本を書いたり、打合せなどしていました)
・(慣らし保育でてんやわんや。保育園と小児科の往復の日々。)
【7月】
・国境なき劇団 読書会Vol.5「阪神大震災は演劇を変えるか」
・應典院スタッフとして入職。
・HPF講評委員
・アイホール「高校生のための戯曲講座2024」講師
・東大阪市手話奉仕員養成講座 受講開始
【8月】
・アイホール「高校生のための戯曲講座2024」講師
・應典院「演劇ワークショップ〜モヤモヤをコントにしよう」 アシスタント
【9月】
・(10月に向けての準備)
【10月】
・アフタースクールvivid!探究TIME 探究パートナー(演劇)
・應典院「極楽あそび芸術祭」実行委員として「ぬいぐるみ・おもちゃ喫茶『アイサレイロ』」「ぬいぐるみ・おもちゃ供養と健康祈願」 企画
・ビッグ・アイオープンカレッジ2024 演劇クラス 講師・アシスタント
・大阪府ともいき(ともに生きる障がい者展)フォーラム内寸劇 稽古
・大阪大学 演劇ワークショップ 講師
【11月】
・ビッグ・アイオープンカレッジ2024 演劇クラス 講師・アシスタント
・大阪府ともいき(ともに生きる障がい者展)フォーラム内寸劇 脚本・演出・出演など
・国境なき劇団 読書会Vol.6「阪神大震災は演劇を変えるか」
・大阪大学 演劇ワークショップ 講師
【12月】
・アフタースクールvivid!探究TIME 探究パートナー(演劇)
・ビッグ・アイオープンカレッジ2024 演劇クラス講師
・(アンパンマンミュージアムに行きました!)
去年は育休を終えて仕事に復帰するなど、新しい生活を模索する1年でした。
国境なき劇団での活動や劇団の公演、新しい仕事、手話の勉強を始めたことなど、なかなかフルパワーで走りきったように思います。(想定よりかなりハードワークになってしまった…。)
今年は今関わっている場所がより良いものになるように、自分が持てるものを研いでいければ。
劇団も20周年に向けて動き出すので、戯曲、今年は長編1本書きたい。
手話技能検定3級取得する!
脱・ペーパードライバーしたい!(毎年言ってる)
コツコツやっていきます。
余談ですが、昨年は占いをテーマにして戯曲を書いており、その取材のために何人かの占い師さんに鑑定をお願いしました。
どの鑑定結果も共通して、2025年から2026年にかけての仕事運が、とても良いそうなのです。なんせめっちゃいいそうです。超いい感じだそうです。
私を誘うと周囲でも何か良いことが起こるかもしれません。
占いの結果をプラスに捉えて、新しい出会いもちょこっと期待しておこうと思います。(他力)
とはいえ、これができるのも、家族や周囲の支えがあってこそ。
まずは家族と自分の健康を第一に。栄養と睡眠はしっかり取っていこうと思います。