前回のビーチコーミングは4月24日でした。
 
その後5月の連休直後に帯状疱疹になり安静を余儀なくされ、
帯状疱疹が良くなりつつある時には腰痛が段々と酷くなり、
おまけに石垣市がコロナで独自の非常事態宣言に入りました。
その非常事態宣言も解除され、私の腰も少~し良くなってきたので、
今日代休の奥方と共に久し振りでビーチコーミングに出かけました。
 
朝ランする時並みに早起きして出発。

 
今日のビーチはこちら。
いつもの様に奥方は海豆狙い、私はビン玉狙いです。
まずは昨晩の満潮線沿いに歩きます。
 
第1海豆はカショウクズマメ。
ウチに一杯あるので写真記録だけ。
 
2km以上歩いて先のカショウクズマメ以外海豆はおろかビン玉も他の面白そうな物も見つからなかったんですが、
昨晩の満潮線で小さなビン玉を発見(直径6.4cm)
 
久し振りのビーチコーミングでしたがビン玉が見つかって良かったです。
これで少し出てきた腰の痛みも和らぎ、暑さに負けず歩けます。
 
3km以上歩いて復路へ。
復路は6月5日に通過した台風3号の高潮線沿いに歩きます。
 
中身の入っていないハチの巣。
大雨等で流されてきたと思われます。
 
中国の救命艇用飲料水。
 
ビン玉の保護カバー?(片方だけ)
保護カバーだとすると大型の物になるんですが、中身入りで見つけたいです。
 
ビーチで見つけた樹脂状の物。
何故かとっても気になり触ったり匂いを嗅いでみました。
 
少し甘い匂いがしました。
タール状なのでお高級でお高いアレ龍とは違うと思いますが、一応お持ち帰りして調べてみます。
 
以下は奥方撮影。
台湾製の袋入りクッキー。
 
沼津から流れ着いたプラ箱。
震災の津波で流された震災漂着物の可能性があります。
 
奥方の見つけた海豆。
上の段左ジオクレア右ハスノハギリ、下の段はどちらもシロツブかハスノミカズラ。
 
暑いので1本目のビーチの後は転進せずビーチコーミングは終了。
海が眺められる畑の中のパン屋さんに初めて行ってみました。
 
「はんなベーカリー」さん。
 
何時から開店なのか分からなかったんですが、中を覗いたらパンは焼けていて買う事が出来ました。
 
はんなベーカリーさんとこにいた可愛い子猫。
 
購入したパン。
どれも美味しかったです。
ビーチコーミングの帰りに時々寄りそうな予感w
あとこちらで栽培した長命草入りウドンの乾麺があって夕食で食べたんですが、
凄く美味しかったので再購入決定です真顔
 
久し振りのビーチコーミングは炎天下のなか7.6km歩きました。
海豆は少なかったですが1個でもビン玉が見つかって良かったです。
これで今年見つけたビン玉は19個、通算294個目のビン玉となりました。