やまねこマラソンの翌日はレンタカーを借りて奥方とビーチコーミングをしました。

 
私はいつもの様にビン玉狙いで、海豆マニアな奥方は海豆や種子狙いです。
 
レンタカーを借りたりお弁当を買ったりしていた頃には強い雨が降っていましたが、
最初のビーチに着いた時には雨が止んでいました。
ただ北風が強かったのでウィンドブレーカーに雨ガッパを着て毛糸の帽子を被り防寒対策はバッチリ。
そして防潮林突入用で長靴に草刈り鎌にリュックも持参する本気モード。
防潮林内ではしょっちゅう枝に頭をぶつけるのでヘルメットも持っていきたかったんですが、荷物が多くなるので止めました。
 
ここのビーチでまず見つけたのは安定のモダマ。
西表島や石垣島のモダマは中央の部分がポコッと盛り上がっているのが特徴です。
このモダマもポコッとしてるので西表島産と思われます。
 
綺麗な金属浮き。
 
1時間程ビーチを歩いたり防潮林を覗いていましたが、なかなかビン玉は見つからず。
そして奥方との待ち合わ時間の延長をお願いしようと電話をしてみましたが、電波が届いていません。
さすが島の多くが原生林の西表島だけあります。
 
仕方がないのでアチコチ覗きつつ駐車場所に向かっていたら・・・
砂浜と防潮林の際でビン玉を発見。
レンタカーを使ってまでビーチコーミングをして収穫無しだと悲惨ですが、これでホッとしました。
 
そして2ヶ所目のビーチ。
ここは昨年一昨年も来たビーチ。
漂着物が沢山で期待大ですが、既に先客の足跡がありました。
 
なかなか綺麗な状態の救命浮き輪。
 
ウミヘビ(方言名イラブー)の亡骸は幾つか見ました。
イラブーはコブラ科の毒蛇で血清はありません。
水中では時々見かけるウミヘビですが、生きた状態で陸上にいる時があるそうなので注意が必要です。
 
波打ち際ではビン玉が無く先客の足跡もあったので早々に防潮林へ入り暫く徘徊していると、
埋もれかけた小さなビン玉を発見。
 
そして私とは反対方向のビーチを攻めていた奥方も、10センチ級のビン玉を発見。
見つけたところの写真は撮っておらず、この写真はヤラセになりますw
 
そして3ヶ所目のビーチ。
ここも漂着物がイッパイ。
 
中国の医療用品と思われるアルミパック。
開けてみる勇気はありませんでした。
 
そして漂着物に紛れた大きなモダマを発見。
ペットボトルの蓋の倍の大きさがあります。
見つけた時に思わず「デッカイ!!」と声が出ました。
 
ここのビーチの探索もほぼ終え奥方と合流し、少し先行した奥方が何かを発見して手招きするので慌てて駆けつけたら・・・
奥方がヤシの実と並んだビン玉を発見。
この写真にヤラセはありませんw
 
ここまで3ヶ所のビーチで、めおとで4個のビン玉を見つけて、なかなかの成果です。
この後2ヶ所のビーチを歩きましたが、それは其の二に続きます。