2月11日は西表島で“やまねこマラソン”を走りました。
翌日12日はレンタカーを借りてランニング仲間でもある奥方のお友達とビーチコーミングに出掛けました。
 
最初に行ったビーチは「水曜どうでしょう」でお馴染みロビンソンさんの先導でビーチの入り口まで連れていって貰いました。

ロビンソンさんありがとうございました。
 
道路から急斜面の山道を下り一ヶ所目のビーチに到着。

奥方やお友達はビーチを歩き、私は防潮林に入りました。
 
中身の無いビン玉の保護カバー。

今回幾つか見掛けました。
 
銘柄が全く不明なジュース瓶。

スクリューキャップなので古い物ではないと思います。
瓶マニアな私でもこの瓶のデザインは記憶に無いので、海外から流れて来たものかもしれません。
 
これもビン玉の保護カバー。

10~15センチ級のビン玉が収まりそうな感じです。
 
午前中なかなかビン玉は見つからなかったんですが、

漂着物に紛れた小さなビン玉をやっと見つけました。
 
昼食後に場所を移動して違うビーチを攻めます。


大きな漂着物の上に国の特別天然記念物であるカンムリワシの姿を発見。


写真では分かりにくいですが、

飛んでいるカンムリワシ。
 
奥方が撮影したウミヘビ。

ウミヘビはコブラ科の毒蛇で、有効な血清はありません。
今回同行した奥方のお友達の超凄いビーチコーマーさんが言うには、ウミヘビは陸でも生きている状態で見かける(ひなたぼっこをしているらしい)と言っていたので注意が必要。
でもこれは頭の色が変わっていて死んでいるので、安心して写真を撮ったそうです。
 
これも奥方が撮影。

大量に打ち寄せられた海草の上で奥方がシリンダー型のビン玉を見つけるという快挙を果たしました。
今年初のシリンダー型入手です。

私は2ヵ所目のビーチでは成果無し。

昨年は西表島で奥方が一尺級のビン玉を見つけホクホクで石垣島に帰りました。
今年は夫婦でシリンダー型を含むビン玉2個を入手。
今年もホクホクで石垣島に帰りました。