西洋文明ではアートはほぼ全て、最終的にはリアルで立体的なものを追求する。

 

遥か昔からよりリアルに、より立体的にを目指してきた。もちろん抽象画など一部として例外的なものもある、ただ傾向としては西洋文明はそういう方向性を持つ。レオナルド・ダ・ヴィンチ然り、フェルメール然りということだ。

 

日本では西洋画が入ってくるまでは遠近法としては遠くは薄く、近くは濃く描く空気遠近法くらいしかなかった。私が若かったころはそれは日本の絵画が劣っていたからだと考えた。

ところが現代作家の村上隆がスーパーフラット論を唱える。この時目から鱗が落ちた。日本の文化は立体的に見える技法をそれほど重視していなかったのだと。

線と色面で構成される絵画を頭の中で立体的に変換して考える。そういう精神性を持った文化なのだと。

 

たとえばアニメーション映画について考えてみよう。

クレイアニメーションや人形アニメーションはもともと実物を少しずつ動かしてコマ撮りで見せるから別だが、絵を用いたアニメーションにおいては、始まりはディズニーの昔からスミで描かれた線とその中の色面で作られていた。

 

欧米でも日本でも長い間その手法で手描きで描かれていた。それが1990年代に登場した「トイ・ストーリー」によって史上初めて全編フルにCG(コンピューター・グラフィックス)で描かれた3D(立体)のアニメーションという革命が起こった。

 

3Dのキャラクターを一度設計してしまえば、以後はそのキャラクターをどうにでも動かせるという制作方法はまたたく間に映画界を席巻し、ハリウッドでは手描きのアニメーションはほとんど絶滅しかかっている。

今まで夢だった3Dのキャラクターを手間なく動かせるのに今さら2D(平面)のキャラクターはいらないという事だろう。

 

一方日本ではハリウッドからCGの技術を取り入れて一時は3Dのキャラクターでアニメーションを制作してみたこともあったが〝アニメ″としては違和感のようなものを覚えたに違いない、人気が出なかった。

だから背景などにCGを取り入れて最新の技術を用いているが、キャラクターはあくまでも2Dにこだわっている。実際3Dのキャラクターを限りなくリアルにしていけば、いつしか実写の人形アニメーション映画と変わりなくなってしまい、もはやアニメーションとして作る意味がなくなってしまうだろう。

 

「トイ・ストーリー」はおもちゃの人形を主人公とした物語で、それを3Dで表現することには必然性がある。これは革新的でとても意義のある作品だが、すべてのアニメーションにそういう必然性があるわけではない。

 

「ルパン三世」を3D化したアニメーションがあったが、ルパンの現実にはありえない表情や身体の伸び縮みなどはフラットな絵だからこその生き生きした表現で、それが失われ硬直化した人形のような3Dのアニメーションは気持ち悪くて見続けられなかった。「名探偵コナン」を3D化したらどう?いやでしょ。多様な表現は残しておくべきだ。

 

必然性なき3Dアニメーションは、日本人としては

…そんなもの要らない。