しまばら薬局 健康ブログ -3ページ目

しまばら薬局 健康ブログ

お客様のハツラツとした笑顔が一番好き!
長崎県島原市で皆さまの健康づくりの応援をしている「しまばら薬局」のブログです(^^)

 

少子高齢化は日本における重大な問題として存在しています。

厚生労働省より発表された2023年の人口動態統計によると、出生数・合計特殊出生率ともに過去最低となり、少子化の流れが益々進んでいることが報告されています。

少子化が進む背景には様々な要因がありますが、二人目不妊(続発性不妊)という問題も見過ごせない状況になりつつあります。

厚生労働省が行った第16回出生動向基本調査において、現在二人目の妊娠を希望しているにもかかわらず授かれない方の割合は32%(三人に一人)という結果が出ています。

今回は、二人目不妊(産後のトラブル)に、漢方薬を1つの選択としてご紹介したいと思います。

 

 

漢方の世界で不妊は、「腎虚」の状態が考えられます。

五臓六腑の「」は生殖機能と深い関係があり、生長、発育を司り、生命エネルギーの根源となる「腎精」を蓄えています。

「腎精」が充実していると生長・発育が活発になりますが、衰えてくると体の老化となって表れてきます。

腎精の不足(腎虚)は、発育障害、足腰の衰え、そして不妊など様々な症状を引き起こすと言われています。

20代をピークに腎精は減少し、卵巣機能や女性ホルモンの低下がはじまります。

加齢とともに減少していくのは自然なことですが、最近はストレス、睡眠不足、偏った食生活などで若い年代でも腎の弱い人が増えているようです。

「腎虚」に対する代表的な漢方薬は、六味地黄丸、八味地黄丸、牛車腎気丸などがあります。

腎精を補い腎のはたらきを助けることで、妊娠力を高めることができると考えらえれています。

 

 

 

腎虚の他にも、

・早産や切迫流産の傾向があった(気虚・気血両虚傾向)

・産後うつ(気滞・心血虚傾向)

・泌尿器や性器のトラブル(感染症など)があった(湿熱傾向)

・ワンオペ育児の傾向や、早期の職場復帰を余儀なくされていた(心労を伴う気血両虚傾向)

・乳汁分泌不足や授乳期間が長かった(気血両虚傾向)

・頻繁に乳腺がつまり、乳腺炎になっていた(気滞傾向)

など様々な要因が考えられます。

 

冷えや生理不順を放置していたり、産後に過度なダイエットを行ったりなど、妊娠しにくい体質になっている女性も少なくありません。

適度な運動、バランスのよい食事、質の良い睡眠を基本としながらも漢方薬を取り入れることで、体質改善をより早く実感していただけると思います。

二人目不妊や産後のトラブル、産後の体調不良など、お気軽にご相談ください。

みなさん、こんにちは。 しまばら薬局スタッフの森崎ですニコニコ

今回のブログは番外編です音譜

宮崎県で発行されている新聞、『日本講演新聞』から、私が感動した話、面白かった話、ためになった話をひとつ選んでご紹介したいと思います。

 

■■■

 

 

本当の人間の誠実さ~彼らは一生懸命ひたむきに生きてきた~

元公立夜間中学校教師 松崎運之助

 

 

 教育実習で、ある夜間中学校に行きました。教師を目指していた僕はたくさん準備をして、万全の態勢で学校に向かいました。

 行って驚きました。7、8人の年配の人たちがノートにひたすらひらがなを書いていたからです。

 自分がイメージしていたものとあまりに違いすぎて、だんだん寂しくなり、そのうちムカついてきました。

 だって僕は中学の教材を準備していったのに、生徒がやっているのは「ひらがな」なんですから。「最初から『夜間小学校』って言ってくれればよかったのに」と思いました。
 

~~~~~~~~~~~~~~~~~



 しばらくして1人の生徒が「先生、これ見て!」と言いました。

 「先生、『の』という字はおたまじゃくしの宙返りみたいね。かわいい字」と言うのです。その時僕が驚いたのは、その女性の目が輝いていたことでした。

 今度は別の生徒が言いました。「『ろうかを走らないでください』って書いてあるけど、この『走』っていう漢字が読めません」

 「これは『はしる』と読みます」と教えると、「本当に走っているみたいな字ですね」と言われました。

 僕は次第に気付き始めました。

 「この人たちは一見小馬鹿にされるようなことを勉強している。でもこの学びの中に自分なりの発見がある。そして感動がある。こういう勉強を僕は一度だってやってきたことがあるだろうか」と。
 

~~~~~~~~~~~~~~~~~



 しばらくして、あの目を輝かせていた人が学校に来なくなりました。

 実は、その方は若い頃から鉛を扱う工場で働き、鉛中毒にかかっていたそうです。ボロボロの体で「どうしても学校に行きたい」と通学していたんです。ところが無理がたたって絶対安静の状態になってしまいました。 

 その方はこの学校に来る前からいろんなことと闘ってきました。それまでの長い道筋にどれだけのご苦労があったでしょうか。僕はそういうことに全く思いを馳せていませんでした。

 毎日教室で顔を合わせている人たちの悩みや苦しみやつらさのカケラにすら気付かない。「自分は大学で一体何を勉強してきたんだ」と思い、僕はもう教育実習を辞めてしまおうと思いました。

 指導の先生に「今日限りで実習を辞めさせてもらいます。僕みたいな人間が『先生』と呼ばれるなんてとんでもないことです。僕は自分を叩き直し、魂を鍛え直してきます」と言いました。そう言わなきゃいけないことが情けなくて悔しくて、涙が止まりませんでした。

 すると指導の先生が涙を流しながらおっしゃったんです。

 「松崎君、それは違う。違うんだよ。そのことに気が付いただけでも素晴らしいことなんだよ。君はどこかで自分を鍛え直してくると言ったけれど、どこに行っても同じ現実はあると思うよ。だから、そのことにここで気が付いたのなら、ここでやっていくのが一番いいんじゃないか。一緒に勉強していこうよ」

 その先生の言葉に僕は、やっぱり実習を続けようと思うようになりました。

 夜間中学校には地位とか名誉とか権力とは無縁の、本当の人間の誠実さがありました。

 僕は「ここで人間としての勉強をしたい」と心から思いました。そして夜間中学だけを希望して教員になりました。

 出会った彼らは皆、一生懸命ひたむきに生きている。それを本に書きました。その本を山田洋次監督が読んでくださり、『学校』という映画になったのです。
 

 

毎日の暑さを考えるとちょっと信じられないかもしれませんが、暦の上では8月8日から「立秋」に入ります。

「暑中見舞い」もこの日を境に「残暑見舞い」へと変わり、“夏が極まって秋の気配が立ち始める頃”とされています。

厳しい暑さもあと一息、徐々に気温が下がり過ごしやすくなりますよ(^^)。

といっても油断できない暑さはしばらく続きます!

身体にこもった熱をとるために適度な運動で汗をかいたり、本格的な秋に向けて体を潤す食材で潤いを補給しましょう。

 

 

 

■立秋に起こりやすい不調

 

夏バテを防ごうとスタミナのつくものを食べすぎると、胃腸が弱る原因になってしまいます。

かえってエネルギーが不足して不調を招くこともあるので、滋養強壮にといっても量に注意してください。

また、秋が深まるにつれて過ごしやすくなりますが、夏から秋に季節が移り変わることで気分が塞ぎがちになるなど、メンタルの不調も現れやすくなります。また、乾燥により便秘がちになる人も増えてきます。

 

 

■立秋に食べたい食材

 

空心菜…体にこもる熱を冷まし、老廃物の排出を促す作用があります。夏バテや熱っぽさ、喉の炎症改善に効果的です。

 

こんにゃく…体の余分な熱を取り、利尿作用があるので水分の代謝を高めます。食物繊維の整腸作用があるので、便秘解消にも有効です。

 

そば…そばの甘味には疲れを癒す効果があります。また、消化を促進し、食べすぎ飲み過ぎによるむくみを解消するのに有効です。

 

トマト…肝を養い興奮を鎮め、気分を落ち着かせます。体の熱を取って潤いを与え、胃腸の機能を整えるので、食欲不振の解消や疲労回復効果も。

 

 

☆夏の時期につい食欲が増して食べすぎてしまう!という方はいませんか?

もしかすると暑さからくる熱のこもりが原因かもしれません。体の熱を冷ます「清熱」の作用があるざるそばがおすすめです。

そばと同じく熱を冷まし、体内の不要物の排出を促す作用があるのりをたっぷりのせるとより効果的です。

冷えやすい人や、身体が冷えていると感じる人は、そばを食べる時にはネギ、しょうが、わさびなど体を温める薬味を添えたり、暖かいそば湯を飲みながら食べると良いでしょう。

 

 

この時期は、秋冬に向けての身体づくりが特に大切です。

四季・自然に応じた生活を心がけましょう。

身体をまったく動かさず、汗もかかずにエアコンや冷たい飲食物に頼っていると、これからくる秋冬に対応できなくなってしまいます。

季節に従い、自然に逆らわないことです。毎日の養生を心がけ、残暑を乗り切りましょう。