愛媛県松山市 裏千家茶道教室「晃々庵」こと島﨑宗昌です。教室の案内は⇒こちら 

◎茶道教室体験見学会(無料)開催中⇒詳細はこちら

 

茶室の炉を上げ畳を入替えましたので、風炉の釜合わせを行います。

使用する道具を並べて順に釜合わせを行っていきます。

 

左から眉風炉、土風炉道安風炉、唐金風炉です。

 

奉書紙を敷いて底土器を置きます。

 

それから風炉灰を入れていきます。

 

五徳の調整をしていきます。五徳据えを使うと調整しにくいので使いません。

 

釜の種類に合わせて高さを調整しています。

 

昨日炭を洗いましたので、炭が乾いたら灰型を作って火を入れようと思います。