こんにちは。
反射の統合ワーカー 大島明恵です。


反射の統合ワークの

ご感想をいただきました。

 

 

 

統合ワークしているうちに

頭の中のグルグルが落ち着いて、

少しずつ整理できるようになった気がします^^。


ちょっと呼吸が深くなったかな? 

いつも浅めの呼吸なので、

自分でもわかるぐらい

心拍数が落ち着いた感じです。

 

考え事があったのですが、

それも帰り道で「どちらでもよい」と思え、二択思考から少し抜けられました(^^)

 

 

呼吸が浅いのは固める反射。

頭がずっと動いている、

白か黒かの極端な思考になりやすいのはモロー反射が影響しています。



頭がいつも動いていて、

考えごとをしている。

リラックスできない。
 

モロー反射は

危機や脅威に敏感に反応するため、

ファイテイングモードになりがち。

しかも身体の自動的な反応で

起きているため、

反射が出ていると

落ち着くことが難しくなります。


固める反射があると、

モロー反射を活性化させる要因になります。

まず固める反射の統合に取り組むといいのは、他の反射を活性化させることをなくしていくため。



お話を伺いながらの統合ワークでした。

 

「こうでなければならない」という

強い思い込みがだんだんほぐれ、

「こうしたい」「こうします」という

意志が生まれてきたのが印象的でした。

 

視野が狭くなりがちなのがモロー反射。

新たな選択肢として、

今までと違う視点のお話もしました。

始める前と終わった後で

表情が素敵に変化するのは、

統合ワーカーとしての喜びのひとつです。

 

 

「どちらでもよい」

「こちらにしよう」

「今は決めない」

「新しい選択肢が見つかった」

考える癖をつけるのも大事。

統合ワークをすると

無意識が変わるので

楽だし早いです。



統合ワーク中は

お話していただいても、

静かに受けていただいても

どちらでもOK。

 

気持ちよくて何度も寝てしまいました、

という方もいらっしゃいます。

気持ちよくて、すっきりする。

反射の統合ワークを体験しにいらしてくださいね。



横浜の統合ワーカーおおはしふみさんの記事もわかりやすかったのでシェアしますね。

 




【おすすめ記事】
・身体が変わると行動が変わる
・大声を出す・物音が大きい人
・モロー反射チェックリスト



 

🌱読者登録はこちらから🌱

フォローしてね…
 

 

 

【反射の統合に取り組みたい方へ】

活動地域→大阪市、京都市、神戸市、鳥取県米子市

 

友だち追加




🍀Instagramでも発信しています🍀