活動の紹介(R5.1)
活動の紹介(R5.1月)ずいぶん遅くはなりましたが・・・今年も子どもたちが楽しく活動できる内容を考えていきたいと思います。2023年もどうぞよろしくお願いいたします。【かるたあそび】大型カルタで遊びました。まずはカルタの絵の名前をみんなで言いました。その後、カルタを床に置いてカルタ取りをしました。最初は一人ずつ。スタッフが言ったものを探して取ります。「あった!」子どもたちはカルタを見つけるとニコニコ笑顔でした!お友だちと競争もしました。↑カルタをゲットするため、急いで取りにいっている年長さんたち。大型カルタとりの後に、普通サイズのカルタ取りも楽しみました。【ジャンプ】まずは「せーの!」のかけ声にタイミングを合わせてみんなでジャンプをしました。次に平行棒をジャンプしました。高さの違う平行棒を両足でジャンプしています。難しい時はスタッフと手をつないで、「せーの」のかけ声に合わせ膝をしっかり曲げてジャンプしました。横跳びにも挑戦しました!次は重ねたステップ台からのジャンプです。吊るしたぬいぐるみを空中で取ります。ぬいぐるみ1個が上手に取れたあと、左右の手を使い、2個を同時にとるチャレンジもしました。取れるまで何度もチャレンジする子どもたちでした。他にもステップ台からジャンプして吊るした風船にタッチしたり、うちわで風船をたたく遊びも取り入れて行いました。たくさんジャンプができて楽しそうな子どもたちでした【リトミックレッスン】リトミック講師の先生に月に4回レッスンに来ていただいております。お正月明けのレッスンでは十二支のぬいぐるみを使った活動をしていただきました。並んでいる十二支の動物の名前を言いながら、名前の文字数を手でたたきます。先生のお手本の後に続けて手をたたきました。3つのカップのうち、1つにぬいぐるみが入り、カップが動きます。目で追ってぬいぐるみの入ったカップがどこへ移動したかを当てるゲームでした。 その他にもいろいろな内容の活動を取り入れていただいています。【だるま作り】お正月にちなんで、だるまを作りました。半折の紙皿で立つ仕組みになっており、ゆらゆら揺れるだるまです。「だるまさんが・・」のシリーズの絵本を読んだ後に製作しました。まずは台紙にパーツを貼ります。パーツを貼った後はだるまの背中部分との間に両面テープをつけ、半折の紙皿を挟むように貼り合わせます。「だるまさんがころんだ」のかけ声をいいながら揺らして遊びました【投げる】いろいろな形、感触のボールを触って壁に投げてあそびました。その後はマットで作った枠に入るように狙ってボールを投げ入れます。次はタライに入るように力を加減しながら投げます。次はスティック状の棒を投げました。ボールとは違う持ち方で投げる経験をしました。最後は紙飛行機を折って飛ばしました。誰が一番遠くに飛ぶか・・・競争も楽しみました【ベーカリーさくらさんとの交流】熊本市東区小山にある詫麻ワークセンターの『ベーカリーさくら』さんに事業所に来ていただき、おやつのお買い物体験をしました。「こんにちは!」と元気に挨拶して好きなパンを選びます。「これください」と伝えてお金を渡しています。おやつにパンを頬張りながら「おいしい」と笑顔の子どもたちでした。『ベーカリーさくら』のみなさん、心よくご対応いただき、いつもありがとうございます