学活・各種便りの話題にどうぞ その569 | shima-tの 中学校道徳研究

shima-tの 中学校道徳研究

テレビ番組を活用した中学校の道徳授業を提案しています。

道徳の授業に使える番組は?そのワークシートは?

道徳の授業に悩む中学校の先生ぜひご覧ください。

中学・道徳・資料・指導案。

学活や学級・学年便りのネタになりそうな話題を・・・。
「はやぶさ2」に関しまして。

-----------------------------------------------------------

  はやぶさ2 技術と努力に感動  中学生  (東京都 13歳)


 日本の技術がたくさん込められた小惑星探査機「はやぶさ2」が、また一つ偉業を成し遂げました。小惑星「リュウグウ」に2度着陸し、史上初の人工クレーターも作製。小惑星で採取した砂が入っているカプセルを地球に送り届けました。カプセルは6日、オーストラリアで無事、発見されました。
 僕はテレビのニュース番組で伝えていたはやぶさ2の部品の細かさに驚きました。カプセルを押し出す部品などは1円玉より小さいそうですが、それも含めて、はやぶさ2が正確な挙動をするために欠かせない部品でした。
 僕は将来、ゲームを製作する仕事をしたいと考えています。もし夢がかなった時は、このはやぶさ2で自分が感動した「一つでも欠けてしまったら、うまくいかない」ことを心に刻んで、仕事をしていこうと思いました。またはやぶさ2やカプセルがそれぞれ目的地に着いた時は、開発者の努力が報われた時でもあります。何かのために何かを一生懸命、作りたくなりました。

---------------------------------------------------------------

「はやぶさ2」の挑戦と大成果は「タイムリー」な、格好の道徳素材です。教科書に掲載されるとしたら、いつになるのでしょう。