遅くなりましたが、9月の対局を振り返ってみたいと思います。

サントリー杯の関東予選で対戸辺七段戦です。

初手から30秒将棋ということもあり、いつも以上に

開始から緊張感があります。

当日は将棋会館の対局ではなかった事もあり、独特の高揚感が

ありました。一斉対局だったので、小学生時代の大会を思い出しました。

先手となり、駆け引きの末に銀冠対振り飛車穴熊の戦いに。

うまく戦機を掴みリードしたものの、直前で判断ミスがあり迎えた第一図。

 

角の捕獲まであと一歩ですが、△5八歩成に▲1三竜には△2一桂(下図)の両取りがあります。

本譜は△5八歩成に▲6六馬と我慢しましたが、△5四桂で少しずつ嫌な局面になりました。

(▲6六馬では▲3五桂でした)

進んで下図。

八筋に駒が一列に並ぶ「駒柱」が完成。熱戦の証とされています。

下図の▲9八玉が△6六桂や△6六金を緩和する玉の早逃げ。「米長玉」と呼ばれる銀冠の切り札です。

相手の攻め駒から遠ざかるのが大きく、粘りが利く形です。

二回目の駒柱えっ(対局中はこれが駒柱一回目と思っていました。)

戸辺七段は「戸辺攻め」と呼ばれる強烈な攻めが有名ですが、銀冠+馬に加えて、

▲3五角が攻防に利いており、手応えは悪くありませんでした。

 

40手進んだ下図。ごちゃごちゃしており、何がなんだか分からない局面ですガーン

▲7二歩が絶好の一手(△同金寄は▲5三角成、△同金上は▲7五香~▲8一銀が狙い)

ですが、二歩の為、打てません。

▲7五香△同歩▲5五歩としましたが、(▲7五香を入れず、単に▲5五歩なら激戦)

△9七歩成▲同香△9六香(下図)

▲8八馬と逃げますが、△9八香成で苦戦。

▲9八桂の価値が高く、取られたのが痛かったです。

大詰めの終盤。

自玉は受けなし。▲9三香成△同銀▲9一金から詰ましにいきましたが…。

「桂頭の玉寄せにくし」の典型的な形となり、万事休す。

182手にて敗戦となりました。

戸辺七段は二戦目以降も勝ち進み、見事優勝!!

おめでとうございますクラッカー

模様の良さを生かせる局面もあっただけに残念ですが、初手から30秒将棋は

新鮮でとても良い経験となりました。