訪問ありがとうございます。


昨日の第1図から、


第1図以下の指し手
▲7七同銀△4四歩▲5九飛△4三銀 ▲4六歩△4二金上
▲4七銀 △1五歩 ▲4八金 △5三銀 ▲3七桂 △7四歩
▲6六銀 △6四歩 ▲4五歩 △同 歩 ▲5五角 △4四銀右

(第2図)

手が5筋の歩を受けずにいるのは、

かなり頑張った指し方です。
咎める手は?と考えたのが

4筋の突き捨てから▲5五角という順。

△3三角の受けなら▲4五桂で調子が良いのですが、

△4四銀右が軽い好手です。

以下、▲6四角に△7三角と自然に応接されると、

4筋の位だけが残り、ここからは苦戦です。

▲6六銀が早過ぎた感じでしょうか。

▲4五歩では後手の薄みを突く意味で

▲2六歩から▲2五歩~▲2九飛という構想が正しく

いい勝負でしょう。
                       TO BE CONTINUED…


「いいね!」と思われた方、↓ を “ポン” とお願いね!

にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へ
にほんブログ村

将棋 ブログランキングへ


将棋ブログのランキングはコチラ⇒にほんブログ村 将棋

こちらのランキングもチェック ⇒人気ブログランキングへ