ご訪問ありがとうございます。
昨日の第3図から、
第3図以下の指し手
▲3三角成 △同 金 ▲5七銀 △7二銀 ▲4六歩 △3六歩
▲同 歩 △3七歩(第4図)
角の交換はやむを得ないところ。
▲5五銀と交換を避けるのは
△5四歩▲6六銀△4四金で手詰まりになります。
日浦先生の▲4六歩は、
一歩持って手詰まりを打開しようというもの。
この手では▲2一角と打って馬を作る手もあり、
後手としてはその方がイヤな感じがします。
△3六歩が急所の突き出し。
▲3六同飛は△2八角なので▲同歩ですが、
△3七歩と垂らしてと金作りが受けにくい。
TO BE CONTINUED…

