訪問ありがとうございます。



戦後の一時期、佐瀬先生は横歩取りの研究にも


力を注いでいたことがありました。


北村先生に対して△3三角(第1図)と打ったのも、


当時の横歩取り研究の一環だったと思われます。



第5回王座戦二次予選決勝
「北村昌男六段」vs「佐瀬勇次七段」

先手:北村昌男
後手:佐瀬勇次

初手からの指し手

▲7六歩 △8四歩 ▲2六歩 △3四歩 ▲2五歩 △8五歩
▲7八金 △3二金 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △8六歩
▲同 歩 △同 飛 ▲3四飛 △8八角成 ▲同 銀 △3三角

(第1図)


第1図以下の指し手
▲8七歩 △7六飛 ▲7七銀 △2六飛 ▲2八歩 △4二銀
▲8三角 △4四歩 ▲3六飛 △2二飛 ▲8六飛 △8二歩
▲5六角成 △7二金 ▲3八金 △5四歩 ▲4八銀 △4三金
▲9六歩 △5三銀 ▲9五歩 △6四銀 ▲4六歩 △5五歩
▲4七馬 △8三歩 ▲3六歩 △7四歩 ▲同 馬 △4二角
▲4七馬 △6一玉 ▲2七歩(第2図)

1図で北村先生は▲8七歩と受けました。

この手で、▲7七角と▲7七桂については

前回までにご紹介しましたが、

この▲8七歩が最も穏やかな対策です。

佐瀬先生の△4二銀は

▲3五角と打たれるのを消した手ですが、

北村先生は本譜のように▲8三角以下馬を作って、

先手有利を確立しました。

                      TO BE CONTINUED…


あなたの一票でランキングが上がります。

お願い! ↓下のボタンをクリックして下さいね。

にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へ
にほんブログ村

将棋 ブログランキングへ


◆将棋ブログランキングはコチラ⇒にほんブログ村 将棋

◆このランキングもチェック ⇒ 人気ブログランキングへ