ご訪問ありがとうございます。
2局目。
後手が筋違い角を打ちました。
初手からの指し手
▲7六歩 △3四歩 ▲2二角成 △同 銀 ▲8八銀 △6五角
▲5八金右 △7六角 ▲5六歩 △3三銀 ▲7八金 △4四歩
▲7七銀 △3二角 ▲4八銀 △4二飛 ▲5七銀 △6二玉
▲5五歩 △7二玉 ▲5六銀 △8二玉 ▲6六歩 △7二銀
▲6五歩 △4五歩 ▲5七金(下図)
ここまでは昨日と似たような展開ですが、
角の引き場所が違っています。
これはどちらが良いとは言えず、好みの問題でしょう。
上図以下の指し手
△3五歩 ▲6七金上 △2四歩 ▲8六歩 △2三角 ▲8五歩
△7四歩 ▲8八飛 △7三銀(下図)
先手は▲6七金上から▲8八飛と
飛車を玉頭に回る大胆な構想です。
これには△7四歩から△7三銀と上がって
飛車先の歩を切らさないのが急所です。
上図以下の指し手
▲8四歩 △同 歩 ▲6六銀 △4四銀 ▲7七桂 △5二金左
▲6八玉 △7二金 ▲9六歩 △9四歩 ▲8六飛 △4一飛
▲2六歩 △6二金左(下図)
上図は先手からの攻めが全くないのに対して、
後手からは機を見て
△4六歩の突き捨てから△4五歩の継ぎ歩攻めや、
△5四歩~△5五歩の決戦策があり、
後手が指し易い形と言えるでしょう。
あなたの一票でランキングが上がります。
お願いです! ↓下のボタンをクリックして下さいね。
◆将棋ブログのランキングはコチラ⇒にほんブログ村 将棋
◆こちらのランキングもチェック ⇒人気ブログランキングへ


