訪問ありがとうございます。


今回から、児玉先生創案の「カニカニ銀戦法」を

ご紹介していきます。

二枚の銀がカニのようにチョコチョコ動くところから

付けられた名前ですが、面白いネーミングですね。

「カニカニ銀戦法」は、将棋の格言の

“居玉は避けよ”

“攻めは飛角銀桂”

“玉の守りは金銀三枚”

“玉飛接近すべからず”

等を無視した戦法で、

プロ棋士が採用する戦法の中でも全く異色の存在です。

飛角銀桂にもう一枚の銀を5筋に集中させるため、

破壊力は抜群で、独創性豊かな戦法です。

とにかく攻めるのが好きだというアマチュアの方には

うってつけ戦法と言えるかも…


「児玉孝一六段」vs「佐伯昌優八段」
先手:児玉孝一
後手:佐伯昌優

初手からの指し手

▲7六歩 △8四歩 ▲6八銀 △3四歩 ▲7七銀 △6二銀
▲5六歩 △4二銀 ▲4八銀 △5四歩 ▲2六歩 △3二金
▲2五歩 △3三銀 ▲5七銀 △5二金 ▲4六銀 △4四歩
▲5五歩(第1図)

1図は先手の児玉先生が▲5五歩と突っかけた局面。


第1図以下の指し手

△5五同歩 ▲同 銀 △4一玉 ▲9六歩 △8五歩 ▲7八金

△4三金右 ▲5八飛 △7四歩 ▲5四銀 △同 金 ▲同 飛

△4三金 ▲5八飛 △5三銀 ▲9七角 △5四歩 ▲6六銀

△3一角 ▲6五銀(第2図)

以下先手の勝ち。

玉先生は▲5八飛で5筋に狙いを定め、

△7四歩に分かり易く▲5四銀と突進します。

5四の地点で攻め駒の銀と守りの金との交換に成功し、

▲5八飛と引いた局面はすでに先手十分ですが、

▲9七角から▲6六銀と児玉先生はなおも

攻撃の手を休めません。
▲6五銀と出た第2図は先手はっきり優勢です。


参考棋譜 (将棋の棋譜でーたべーす)

児玉孝一 vs 佐伯昌優 1992-02-21 順位戦

                       

                      TO BE CONTINUED…


あなたの一票でランキングが上がります。

お願い! 下のボタンをクリックして下さいね。

にほんブログ村 その他趣味ブログ 将棋へ
にほんブログ村

将棋 ブログランキングへ


将棋ブログのランキングはコチラ⇒にほんブログ村 将棋

こちらのランキングもチェック ⇒人気ブログランキングへ