受話の記入例  2分で100文字


平成19年10月10日(水) 13時より 

東京は晴海の日本無線協会にて開催。


前回、6月に1日で特殊無線を3つ受験し、この航空特殊無線のみ、最後の送話実務で時間切れで涙した、リベンジ試験でもあります。

【→ 前回の試験はココ】


4ヶ月経ち、殆ど頭の中のデーターが消え、まして、2日前に総合旅行業務取扱管理者試験を受験しており、当日は殆ど徹夜状態・・・


ただ、問題集にしても、薄く、同じ問題が何度も出る為、追い込み可能。

法規と無線工学は、12問中8問。実務の受話と送話は100点中80点以上で合格。


会場は、自由席。

まず、最初に受話から。2分間で100文字。写真の様に記入していきます。

横に5文字を4つ、縦にそれを5回。5×4×5=100文字。


試験員の説明で、【大文字・小文字・ブロック体・筆記体】どれでも可。但し、統一して同じ字体を使うこと。ボールペン、鉛筆のどちらでも可。

また、試験前に、サンプルの音声が流れるので【それを記入してしまわない事】などの注意が。


ブロック体の場合は、特に【VU】の区別! 他に、【DとP】、【OD】など・・・

勘違い記入としては、B(ブラボー)をVと記入してしまうミス(この逆も)。他に、Q(ケベック)をKL(リマ)をR、この逆のR(ロミオ)をLと書いてしまうなど。


1つ間違うと3点のマイナスなので、同じ文字が3~5回くらい出てくるので、勘違いしてるとこれだけでマイナス9~15点のロス。


*試験は、減点法で、誤字、冗字(不必要・無駄な字)が、-3点、不明瞭-1点、訂正3回まで-1点など。

脱字の扱いが、受話(聞く試験での未記入)が-1点なのに対し、最後に受験する送話(発音する試験での未記入 *読むのを飛ばしてしまう減点)が-3点なので注意が必要。

* 時間切れによる未発音は、2字ごとに-1点。


受話の場合は、わからなければ記入しないで飛ばした方がお得ということです。 当然、100字中21個飛ばしたら、不合格です。


120秒で100文字という事は、1.2秒で1文字という計算ですが、実質は5文字の間に時間の空白があるので、1秒ありません。


ですから、訓練してないと、直してるヒマもありません。

下手に満点とろうとして直してると、次の文字を聞き逃し、何処の行か列かわからなくなったら、もう終わりです。


事実、今回の試験でも、1文字と2文字で計3文字未記入がありましたが、これでマイナス3点なら全然大丈夫です。


他に、VをBと書きそうになり(途中で気づくも・・・ )真っ直ぐの縦の棒だけが残り・・・ 。 訂正は、最後に5秒の空白時間があるので、その時に線を引いて消し、Vと記入しました。これでマイナス1点。不安な場合は、未記入、文字を書かずに飛ばすのがポイントです。


試験終了後、自分の答案を眺めてると、やはりUとVの区別のつき難い文字が・・・

でも、これ1つでマイナス1点なんよね。


どう考えても、マイナス20点以上にはなってないはず。

受話は、合格って事で。ホッ~


  

  この後の【学科&送話 試験も気になる】


このサイトに出会えて良かったと思われましたら

   ↓↓クリックで御協力 お願い致します↓↓ 


 にほんブログ村 資格ブログへ  人気blogランキングへ