おすましペガサスファーファのブログへようこそ乙女のトキメキ

東京はここ数日間、晴れて
強い風が吹き荒れるお天気です。

道を歩いていても
色々なお宅の洗濯物が飛ばされないか
建物の工事パネルが落ちてこないか
自転車やバイクのカバーやゴミなどが
飛ばされてこないか 

学校の校庭など土埃が舞いそうな場所
には極力近寄らないよう
キョロキョロと警戒しつつ…

心配性&花粉症の私は
こんな日の外出は苦手です。

帰宅したら玄関で服やカバンに
粘着コロコロをして
花粉やホコリを少なくしてから
でないと落ち着かない感じです。

あー、
もうちょっと空気が綺麗なら
いいのになぁ〜


そうそう、
それはそうと
昨日、姉から電話があって。

あ、一応私が父の、
姉が母の主介護人で登録していて
施設からの第一連絡先は
父に関すること→私
母に関すること→姉
としています。

施設から姉に電話があり
前日の深夜、母がベッド脇の床に
ペタンと座った状態で発見され
頭には、たんこぶができていた
とのことで、

ただ本人もどうしてそうなったか
記憶は無く、バイタル等も正常で
翌日もいつも通り普通だったようで
大事には至らなかったのですが

今後はベッド下に
センサーマットを敷いて対応します
とのことでした。

今までもずっと敷いているもの
と思ってたので、
あ、逆に、今までは違ったのね〜
と、姉も私も思いましたあせる

それと、姉から
両親のマイナンバーカードについて
言及がありました。🪪

両親だけはまだ
マイナンバーカードを申請しておらず
紙の健康保険証しかないのですが

在宅時代はコロナ禍だったり
私1人で介護奮闘中だったため
本人を連れて受け取りなども
車もないし大変なので
やっていなかったんですね。

(自分の分は数年前に
マイナポイントMAXの頃
スマホから申請手続きして
保険証とも紐づけしてます。
ポイントはSuicaにチャージしました)

両親のも作った方がよくない?
という姉からの提案でしたが

じゃあ実際、申請は
委任状などで私達で出来たとして
受け取りは本人がするとなると
どうやって連れて行く?という
シミュレーシを話して

施設から受け取り所まで
タクシーで行ったり
手続きして一休みして
往復時間を考えたら
私の場合は半日以上はかかるし

両親にしたって
ずっと施設内で生活していて
外の街の道路や人混みや喧騒に
久しぶりに接するのは
刺激にもなるかもだけど
確実に疲れるだろうから

私はちょっと気乗りしないなぁ
と思っていて。

具体的にシミュレーシを
しないままに
姉がパッと思いつきで話した
ことですが。

穏やかな場所でのお花見とか
短時間のコンサート?みたいなのや
お寿司屋さんなど好物が食べられる
とかいうんなら
とっても良いと思うんですけどね。
桜音符寿司お団子

政府から正式に
紙の保険証は今後一切使えません!
というお達しが出たら
施設で、ある程度グループにまとまって
申請〜受け取り手続きを
サポートしてくれるんじゃないかな?

ていうかそういうような相談を
しないといけないけど、、。

じゃないと、今施設にいる人全員は
マイナンバーカードは持っていない
と思うし、その人たち全員に
手続きしてくれる親族がいるとは
限らないと思うし。。

なので、この話は一旦終わらせて
その時が来たらまた考えよう
となりました。

【追記ですが】
姉が施設に確認して
やはり申請することにしたようです。

申請用の写真は姉が来週の面会時に
撮って申請し、受け取りは
施設の方で両親からの“委任状”
を書いてもらって
姉が受け取りも行ってくれるそうです。

やはり施設と自宅と受け取り所が
生活圏内にあるというのは強いです。