いつも読んでくださって
ありがとうございます!
しーちゃんこと、安齋しほこです。
前回に引き続き
ときめく時間を過ごせる親子が
増えるといいなぁということで、
"子どもとお片づけ"について
綴っています。
よかったらこちらの記事もご参考くださいね。
#2-子どもへの言葉がけ
#3-子どもと一緒にお片づけするコツ
#4-子どもの"ときめき"から学ぶ"ときめき"
#5-子どもの成長が楽しくなるお片づけ
#6-小6娘の本のお片づけ
#7-親がさみしさを感じるとき
最近、家の鍵をしまうランドセルにつけるキーケースが壊れてしまい、キーケースがずっと欲しいと言っていた小6の娘。
ネットでランドセルキーケースと検索して、わたしがこの中ならどれがいい?と聞いても、
「なんかちがーう」と娘。
じゃ、お店に探しに行こうと、何軒かお店にに行くも、なかなか決まらない。
さすが、ときめきに妥協しないのね、
と娘に感心しつつ、、、
そして、4軒目のお店で見つけたのが
Samantha Thavasaのキーケース。
小学一年生の時から、
ときめきで選ぶ習慣がついてる娘。
たくさんのモノをは買わなくなりました。
妥協せずときめくモノを選ぼうとする娘は成長したのだと思います。
子どもの"ときめき"を大切にしています!
と言いつつ、わたしも日々娘のときめきに驚いたり、動揺してます(笑)
わたしは
とりあえずのモノ100個あるより、
1個のときめいてるモノを大切にしていきたいと思うので、家族のときめくモノをやっぱり大切にしていきたいなぁと思います。
- - - - - - - - - - - - - -
親子でときめきを大切にしながら
楽しくお片づけできるといいなぁと思います。
ときめく毎日を送れる親子が増えますように。
- - - - - - - - - - - - - -
モノも人生もときめきで選べる!
一人一人が
ときめくモノ・ヒト・コトに囲まれて
心おだやかに生きていける世界を。
世界中に、ときめきの輪が広がりますように
<ときめきほっとたいむバックナンバー>
過去のときめきほっとたいむはYoutubeにてご視聴できます。
ほっとして、クスッとして、またやってみよう!な
あなたを応援します!
↓↓↓
あなたが笑顔になるときめく暮らしをサポートします
こんまり流片づけレッスン
今すぐ片づけはじめたい方
対面レッスン時のコロナ対応はこちら
*開催時期は9月から10月に変更になりました。
10月日程は調整中です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
いつも読んでくださってありがとうございます