茄子の季節ですね。

茄子色という美しい色を表現する茄子紺。

アントシアニン系のナスニンという色素です。

活性酸素の働きを抑えて

がん予防ほか、血管をきれいにする働きがあるとされています。

日本では古くは奈良時代から食べられていたと言われる茄子ですが、

意外にも茄子紺という色名が使われ始めたのは遅く、

江戸時代になってから。

また、大正時代には茄子紺が流行色となりました。

日本の四季の自然を表している色の表現 「和色」

 

食べ物では、

 

あずき色

からし色

飴色

栗色

くるみ色

こげ茶色

 

など

 

 

美しい日本語を感じますね。

 

ちなみに茄子をゆでて

ゆで汁をゼリーにした茄子ケーキです。