まずは小さいバージョン

 

この写真の家が

高さがおよそ13㎝

幅10㎝ 

奥行き 14㎝

 






材料

 

 

1,カステラ・・・ブロックなら

               8×13×3センチ 2セット

   切ってあるカステラでもこのサイズを目安に2セット

2,ホワイト板チョコ・・・・1枚

 

3,屋根にする長方形のパイとかサブレなど。

2㎝×10㎝が8枚くらい

 

4,カラフルで軽い小さいお菓子いろいろ

 

以下その説明です。



1,カステラ

 

四角のブロック

または切ってあるカステラ



(なければ、よくスーパーに売っている
切ってあるカステラ)


 
13センチ×8センチ×13センチ

 

これが2セット必要です。

 

 

スーパーのものを集めればOK
 



 

2,屋根にする長方形のお菓子 



写真はパイです。
8センチの長さがあれば、このカステラではOKです。

クッキーやパイがよく
ウエハースは向きません(層がばらばらになります)
よく見る「ココナッツササブレでもOK) 片面3枚ずつで6枚あればOKです。

 

 

3,はりつけるためのホワイトチョコレート 1枚
カステラが切れている場合はもっといるかも

maiji 明治が扱いやすいです。
他のもので、溶けにくいならバターを入れるとよいです。

 

 

好きなお菓子

 

いろんな色を意識するとよいですよ。
ドアのお菓子は大きさを考えてそろえてください。
重いものは落ちるので注意です。





作り方


カステラの1個目をそのまま1階に。

ブロックになっていないものは

チョコレートをはりつける。

ここで、

 
 
 


切ってあるカステラは
ちょこっとノリをつけて(下記)
長方形のブロックにします。


切ってないカステラならこうなります。

 

 

このように2階を重ねます。

重ねる屋根は・・





2階のカステラを三角にきってのせます。
右と左を三角に切ります。


はりつけは、



ホワイトチョコを湯せんでとかします。

このような容器(湯のみのような陶器でもOK)

に小さく刻んで、ホワイトチョコレートをいれて
湯せんで溶かします。(レンジで溶かしてもよいが、ホワイトチョコの場合失敗することが多い)
バターナイフのようなへらを使います。

レンジはおすすめしないです。
こげたり、分離したりして、作業がしにくくなる場合があります。
マヨネーズより、ちょっと固めがちょうどよいです。


1階と2階の接着は
ちょこっと2箇所くらい、少量を使います。

屋根は多めに。




好きなお菓子の接着もつまようじなどにつけてちょこっと
つけます。

 


余った三角の部分はいろんなものに使います。
例えば、車庫にしたり、ガーデニング、煙突・・・
 
これは犬小屋か離れか・・・

好きなものにします。





さあ

これで準備OK

あとは、自由設計  注文住宅

注意

★ チョコレートが固まったら、また湯せんで溶かします。
  レンジでチンしてもよいですが、まれに固まって戻らなくなります。


★  つまようじにちょこっとホワイトチョコレートをつけ、
    はりつけるとうまくいきます。

クリスマスバージョンは粉砂糖を茶漉しに入れて
ふりかけます。

これが、
誰にでもできる簡単お菓子の作り方

 

 

みんな夢中になって作りますよ~~

 

 


 

大きいバージョン


 

 

 

大きさ

全体およそ、16㎝×14㎝×16㎝ サンタの飾りを入れて。高さ19㎝

屋根  14㎝×14㎝(板チョコ、およそ4枚分)

土台  16㎝×16㎝×15㎝

 

注意  チョコレートを使っているので、室温は、20度前後

     これより低ければ、板チョコを切るときに割れることに注意。

     高いと、溶けて、手につきやすい。



材料


カステラ カット1個分 5㎝×8㎝×1.5㎝ 
(ローソン マーブルカステラ 1ケース 220円を3ケース)のうちの 25個


ロッテガーナミルク 7㎝×16㎝ 5枚  屋根に4枚・貼り付け用に1枚

メーカーにこだわりは特にない。

 




好きなお菓子・・・・あまり重たくないもの。 色の鮮やかなもの 適量

      注意 ウエハースは、水分を吸ってしまうので、向かない。


 煙突は、チョコ棒 麩菓子


 とびらは、何にするか決めて買うとよい

この作品で、材料費 4670円

注意 お菓子は余ります。


作り方

1,土台を決める、


カステラと屋根の板チョコを積み重ねてみる。
自分の好きなバランスを決める。

 

仕上がりイメージを決める。


今回の場合

カットカステラを10個を1階にする。

その上に、10個を2階にする。

その上に、1個を2つにカットしたものが3階、
この3階に屋根がつく。



 


2,土台を作る。


① 板チョコを接着財にする。

板チョコ1枚を5㎜角に包丁で切る。

 

この時、室温は20度前後

あまり暖かいと手につく

 

 

600wで1分30秒加熱する。


溶かしまぜる。

 


バターナイのようなもの

小さめがよい。


土台を貼り付けていく。

 



カステラカットの部分のふちに接着財のチョコを少しつけて
はりつける。

 


  
注意、 強度を考えながら、ふちに接着をする。
    チョコは、べったりつけるのではなく、少しだけつける

 

はりつけると 1階が完成

 

 

② 同じことを繰り返し、2階が完成

 

 




③ 3階は、斜めに半分に切る

 

 

この向きに合わせる。



3階は三角に並べ、チョコではりつける。



2,屋根を作る。

屋根は、バランス的に、14㎝になるように包丁で切る。

注意  

室温は、20度を越えているほうが割れる危険性を避けられる。
必ず、割れないように、引き切りにする。

残った部分は、接着などに利用する。

 

屋根を貼りつける。

 






3,好きなお菓子を好きなように貼り付ける。

 注意  接着財のチョコは、つまようじなどの
  細い小さなものの先に少しつけながら、はるだけでよい。
  側面には、重いお菓子ははりつかない。
  つまようじにさして、家にさすこともできる。

 


  
煙突は、チョコ棒の先を斜めに切って、屋根にはる。

 

 

 



楽しく作ってね。