芳村思風一語一会 vol.5842
☆☆☆☆☆ 
何があってもだいじょうぶ! 
☆☆☆☆☆ 
 問題には必ず答がある。 
あきらめない限り失敗はない 
 
長い人生だから失敗はするけど 
「失敗の人生」はない。 
だから 
「人生は何があってもだいじょうぶ!」 
 
  
「愛の子育て」改訂版より 

 



※「愛の子育て」4分冊のうち
年代別教育論の0~30才までを1冊にまとめました
縦書きから横書きになったため
文字が少し小さくなりました
@1,000円+税

やさしい笑顔と光がすべての方に届きますように・・・

※芳村思風の講演会・勉強会の案内
・8月2日(土)東京思風塾
13:00~15:30 ZOOM
参加費:5000円

・四日市思風塾
8月5日(火)
18:00~20:00 ミッドランド経営
参加費:5,000円

問合せ
思風庵哲学研究所
※「感性論哲学 芳村思風」で検索

芳村思風一語一会 vol.5841
 ☆☆☆☆☆ 
ほめる子育て、ほめない子育て 
☆☆☆☆☆ 
子育てに関していろいろな書籍が出版されています。 
今まで正しかったことが価値観の変化で通用しなくなっています。 
「ほめて育てる」「叱らない子育て」が流行しています。 
 
最近では、「ほめない子育て」も 
多くの方が話されています。 
 
まったく正反対の子育ての理論が存在しています。 
 どちらが正解かと議論しても意味がありません 
 
ほめて育てると自己肯定感の高い子や 
自信を持って行動できる子どもになると言われる。 
 
 しかし、その結果「打たれ弱くなる」 
「褒められることが目的になる」 
というデメリットもあると言われ、 
親の顔色をうかがう 
「いい子症候群」が増えている 
 
 ほめてもらうために「いい子」を演じて、 
親や先生の顔色をうかがい 
「自分らしさ」が失われるとの指摘がある。 
 
「指示待ち人間」や責任を取らない、 
失敗を恐れる大人が増えてきている。 
 
ほめて育てることにより、 
自己肯定感が上がることやチャレンジ精神が育つメリットもある。 
 
「ほめる」のではなく、 
「認める」ことが大切だとも言われる。 
 
書店には、「ほめて育てる」という本や 
ほめ方の本もたくさん並び、 
また「ほめない子育て」の本も同じ棚に並んでいる。 
 
環境が違い、出会いが違い 
子どもの性格も違うし 
なによりも親が違う 
 
正解はない 
 
 読んだ時「いいな」と感じたこと、 
実践して感じたご自分の感覚を信じる。 
すべての子どもが同じ速さで成長することはない。 
 
 子育ては、教えるというより、 
親は子どもが育つのを援助するという面もある。 
教えすぎない 
育てること 
そして 
大きな目で見守って 
育(はぐく)む 
 
親も一緒に成長すること 
 
子育ての目標のひとつは、子どもを自立させること。 
 
こんな人生を歩んでほしいという理想を持ち、 
常に語りかけてあげることも大切。 
しかし、それを押しつけないこと。 
 
 
「愛の子育て」改訂版より 



※「愛の子育て」4分冊のうち
年代別教育論の0~30才までを1冊にまとめました
縦書きから横書きになったため
文字が少し小さくなりました
@1,000円+税

やさしい笑顔と光がすべての方に届きますように・・・

※芳村思風の講演会・勉強会の案内
・8月2日(土)東京思風塾
13:00~15:30 ZOOM
参加費:5000円

・四日市思風塾
8月5日(火)
18:00~20:00 ミッドランド経営
参加費:5,000円

問合せ
思風庵哲学研究所
※「感性論哲学 芳村思風」で検索

芳村思風一語一会 vol.5840
☆☆☆☆☆ 
「何回教えたらわかるんだ」って言ったことないですか? 
☆☆☆☆☆ 
「一回教えただろ」 
「前に言ったよね」 
「何回教えたらわかるんだ」 
 
 
お父さん!お母さん!  
社長さん! 
先生! 
 
こんな言葉を、子どもや社員さんに使ってませんか 
 
教え方が悪いんです! 
 
子どもの頭が悪いのではありません 
理解力がないのではありません 
 
同じように教えても、できる子と、できない子がいます。 
みんな同じじゃないんです。 
 
 
わかるように教え方を変えてみる 
 
できるまで何度も一緒にやってみる 
 
いろいろと工夫することで、 
教える技術も上がります 
 
 
 
社長さんも同じです 
できない社員がいるのではありません 
 
同じようにやってみても 
1回でできる人だけではありません 
何度もやらないとできない人もいます 
 
できるように教える 
できるまでやらせる 
 
社員さんが自分で考えて、 
挑戦するようにさせてあげる 
 
早くできることも能力のひとつですが 
速さだけが能力ではないのです 
 
正確さ、丁寧さ、できばえ・・・ 
それ以外にもいろいろなポイントがあるのです 

「 教育とは、できないことをできるようにするとこ」
「教育とは、わからないことをわかるまで教えること」



「愛の子育て」改訂版より 

※「愛の子育て」4分冊のうち
年代別教育論の0~30才までを1冊にまとめました
縦書きから横書きになったため
文字が少し小さくなりました
@1,000円+税

やさしい笑顔と光がすべての方に届きますように・・・

※芳村思風の講演会・勉強会の案内
・8月2日(土)東京思風塾
13:00~15:30 ZOOM
参加費:5000円

・四日市思風塾
8月5日(火)
18:00~20:00 ミッドランド経営
参加費:5,000円

問合せ
思風庵哲学研究所
※「感性論哲学 芳村思風」で検索