芳村思風一語一会 vol.5850
☆☆☆☆☆ 
不登校能力 
☆☆☆☆☆ 
学校に行かない、不登校というのも能力のひとつです。 
命が学校に行かないと決断した。 
学校に行かないということを主張できる能力をその子どもは持っている。 
命は、生きようとする。 
その命が、学校に行くことを拒否している。 
 
理性で考えると、 
「学校には行かなければ行けない」 
「学校に行かないことは、悪いこと」です。 
 
頭から「学校にいけ」では、子どもは反発するし、 
学校に行っても命の喜びはない。 
学校に行くことが、その子どもにとって最善の道なのかどうか。 
 
子どもが学校へ行くことで、うれしいのは誰か。 
親が安心するだけで、子どもにとっての喜びではない。 
 
学校に行かなくて困るのは、親。 
 
「15歳までは、中学校へ行かなければいけない」 
「高校まではいかなければいけない」 
という常識の中で、 
異和感を感じ、声を出して、態度で 
「学校へ行かない」という 
「自分の気持ちを素直に言えるなんてすごい!」 
 
その子どもが、自分の欲求を主張できることを認めてあげる。 
 
その上で、自分自身に問いかけさせる。 
 
1.将来どんな人間になりたいか? 
2.将来どんなことをやりたいか? 
3.将来どんな生活をしたいか? 

 
そのために今、何をすればいいのか、を一緒に考える。 
一緒に考えることがたいせつなのです。 
 
 
簡単に答は出ないし、答が変わることもある。 
 
1.やってみて、好きなことはなにか? 
2.やってみて、興味関心が持てることはなにか? 
3.やってみて、得意と思えることはなにか? 
4.やってみて、他人よりうまくできることはなにか? 
5.真剣にやってみたら、

問題意識・創意工夫が湧いてくるかどうか? 
 
「天分発見の5つの方法」 
を一緒に話して考えてみるのもひとつの方法です。 
ポイントは、「やってみる」こと。 
見ているだけではダメ、体を使ってやってみる。 
 
  
「愛の子育て」改訂版より 

0才~20才年齢別教育論
 ※「愛の子育て」(1~3)を 
再編集して、1冊にまとめました
 
やさしい笑顔と光がすべての方に届きますように・・・  

芳村思風一語一会 vol.5849
☆☆☆☆☆ 
お父さんやお母さんは、自分のことをわかってくれない 
☆☆☆☆☆ 
「お父さんやお母さんは、自分のことをわかってくれない」 
と子どもは思っています。 
 
どんなにお父さんやお母さんが子どものことを愛しても、 
子どもが求めている愛され方とは完全に一致することはありません。 
 
お父さんやお母さんが、 
「私は、自分の子どものことをよくわかっている」 
と思っていても、 
子どもからすると 
「お父さんやお母さんはわかってくれていない」 
と思っています。 
 
 
「親の与える愛」と「子供の求める愛」は、違うからです。 
 
自分が思うように他人は愛してくれません。 
親子でも同じです。 
夫婦の間においても同じです。 
男性の考え方と女性の考え方には、微妙な違いがあるのです。 
 
 
他人は、「自分が思っているようには」 
認めてくれないし、 
わかってくれないし、 
愛してくれません。 
 
 
「これだけ愛しているのに・・・」 
と思うのは、押し付けの愛です。 
 
 
「愛の子育て」改訂版より 
0才~20才年齢別教育論
 ※「愛の子育て」(1~3)を 
再編集して、1冊にまとめました
 
やさしい笑顔と光がすべての方に届きますように・・・  
 


やさしい笑顔と光がすべての方に届きますように・・・

※芳村思風の講演会・勉強会の案内
・四日市思風塾
8月5日(火)
18:00~20:00 ミッドランド経営
参加費:5,000円

・8月13日(水)名古屋思風塾
18:00~20:00 西区 伝承館
参加費:2,000円

問合せ
思風庵哲学研究所
※「感性論哲学 芳村思風」で検索

芳村思風一語一会 vol.5847
☆☆☆☆☆☆
強い意志とは
☆☆☆☆☆☆      
意志の力とは、ものごとを最後までやり遂げる力であり
自己実現の力

意志の強い人間とは、理性的な人間ではない。

理性的な強さは、したいことをガマンする我慢強さであり、
義務と責任感の強さ


「ねばならない」で行動するため、命を苦しめる
ストレスになる

意志の強さとは、命から湧いてくる理屈抜きの
興味・関心・好奇心・欲求・欲望の強さのこと


理性では、行動につながらない
理性で考えた数値の目標だけでは
人は動かない


欲求が行動力の原理
欲求の強さが意志の強さ

欲求を実現するための方法を決めたとき
意志が決まるという

意思・・・心の中にとどまる観念的なもの
意志・・・方向性を持ち行動が伴うもの




やさしい笑顔と光がすべての方に届きますように・・・

※芳村思風の講演会・勉強会の案内
・四日市思風塾
8月5日(火)
18:00~20:00 ミッドランド経営
参加費:5,000円

・8月13日(水)名古屋思風塾
18:00~20:00 西区 伝承館
参加費:2,000円

問合せ
思風庵哲学研究所
※「感性論哲学 芳村思風」で検索