「3人寄れば文殊の知恵」の新しい解釈とは
芳村思風一語一会 vol.5936
☆☆☆☆☆☆
偏見はなくさなくてもいい
☆☆☆☆☆☆
偏見をなくす努力をした人は、
自分の考えに偏見はないと考える

自分と考えと違うときは、
「相手の考えは偏見だ」と考えて、
自分の偏見のない考えで、
相手の偏見のある考えを修正し、
正しい考えに、あらためさせようとして説得しようとする

人間が、現実を正しくとらえるためには、
自分と、相手と、とさらに第三者の考えを統合して判断する必要がある
生きた現実を把握するためには、この3つの立場を統合する

これが「3人寄れば文殊の知恵」の新しい解釈
自分ひとりで乗り越えなくてもいい、たすけてもらっていい

違う考え方を否定するのではなく
自分と違う立場の2つの考え方の
いい所を学んで、取り入れて
自分の考え方を成長させる

だから偏見はなくす努力はしなくてもいい


「何があっても だいじょうぶ」
@1,000円+税

やさしい笑顔と光がすべての方に届きますように・・・  

※芳村思風の講演会・勉強会の案内
・11月1日(土)東京思風塾
13:00~15:30 
名古屋伝承館で開催
ZOOMでも参加できます
参加費:5,000円

問合せ
思風庵哲学研究所
※「感性論哲学 芳村思風」で検索