芳村思風一語一会 vol.5781
☆☆☆☆☆☆
問題に気づく人は、問題を乗り越えることができる人
☆☆☆☆☆☆
 人間はなぜ真実を求めるのか。 
それは現実が虚偽に満ちているから。 
 
人間はなぜ美を求めるのか。 
それは現実が醜いから。 
 
人間はなぜ善を求めるのか。 
それは現実が悪に満ちているから。 
 
人間はなぜ平和を求めるのか。 
それは対立や抗争や戦争がなくならないから。 
          
現実は虚偽であり、醜く、悪であり、争い。 
それが現実。 
その中で生きている人間は、 
その現実からくる苦しみを避けて通ることはできない。 
だから現実は常に苦しみなのだということが言える。 
          
しかし、人生は「苦しみだ」と考えると、 
楽しい人生を過ごすことはできない。 
人間は幸せになるために、問題が出てこないことを願ってしまう 
しかし人間は不完全だから、どの道を選んでも問題は出てくる。 
問題はなくなることはない。 
          
 
問題は自分を苦しめるためではなく、 
成長させるために出てくる。 
 
問題とは、今自分が持っている力では乗り越えることができないもののこと。 
          
問題には必ず答えがある。 
答えのない問題はない。 
 
問題を乗り越えることができる力を 
持った人だけが問題に気付く。 
          
問題を乗り越えることが人生だという覚悟ができたとき、 
問題は今取り組むべき課題であり、テーマとなる。 
だから問題はあっても、問題ではない 

問題に気づくことができる人間は
問題を乗り越えられる潜在能力を持った人間
          
今、自分思っている力の限界に挑戦し、 
失敗しても逃げずに問題に取り組むことで、 
眠っていた潜在能力が目を覚ます。 
         
          
☆「ほんとうの自分が見えてくる55の問い」より
文芸社 2025年 1月発売

やさしい笑顔と光がすべての方に届きますように・・・

※芳村思風の講演会・勉強会の案内
・思風会 全国大会
6月7日(土)14:00~
広島グランビアホテル
詳細はホームページで

・6月14日(土)東京思風塾
13:00~15:30 ZOOM+北千束
参加費:5,000円

問合せ
思風庵哲学研究所
※「感性論哲学 芳村思風」で検索