芳村思風一語一会 vol.5731
人間は、感性と理性と肉体の3つの要素が
有機的に絡み合ってできている。
感性から湧いてきた欲求や欲望を
理性を使って、人の役に立つものになる方法を考える
肉体を使って、それを実行する
1回でできることは少ない
できるまで繰り返しやってみる

感性から湧いてきたものである限り
何度失敗しても、できるまで挑戦する意欲が湧いてくる

理性を使って、やり方を考え、いろいろな方法を試してみる
実践を続けるうちに、
肉体が勝手に動き出すようになるまで実践し続ける

☆☆☆☆☆
繰り返し、
繰り返し、
繰り返してやってみる 
できるまであきらめない
☆☆☆☆☆
繰り返し、繰り返し、
「万策尽きた、これ以上できることはない」
というところまでやってみる。
限界に挑戦する。
心の底から湧きあがってくる欲求や欲望があれば
人間は行動できる。
理屈では動かない。
もうダメだと思ったとき
「なにくそ!」と
あきらめずに挑戦できるか。
理屈ではないから、
理屈では考えられないような奇跡が起きる。

あきらめない限り失敗はない。
失敗とは、あきらめた瞬間のこと。 

やさしい笑顔と光がすべての方に届きますように・・・ 

 ☆「ほんとうの自分が見えてくる55の問い」
文芸社 2025年 1月発売
※感性論哲学の入門書的な書籍です

※芳村思風の講演会・勉強会の案内 
・4月16日(水)名古屋思風塾 
18:00~20:00 名古屋伝承館 
参加費:2,000円 
 
※思風会 全国大会 
6月7日(土)午後~ 
広島グランビアホテル 
100名 
 
 
問合せ 
思風庵哲学研究所 
※「感性論哲学 芳村思風」で検索