芳村思風一語一会 vol.5695
☆☆☆☆☆☆
常識を考える
☆☆☆☆☆☆
「常識で考える」のではなく、 
「常識を考える」
          
前例や常識で考えていては、いつまでも常識を突き抜けることや新しいことはできない。 
常識を打破し、固定観念を破壊し、 
新しい常識をつくることが哲学の仕事。 
だから哲学は「常識で考える」のではなく、 
「常識を考える」ところに本領がある。 
          
哲学はパンク。 
今あるものを壊して、今までにないものをつくりだす。 
しかし、ゼロからの出発ではない。 
常識を無視するのではなく、 
常識をもって常識を考えることによって、 
それを土台にして新しいものをつくりだしていく作業。 
          
常識と思っているものの中にこそ、 
新しい時代をつくりだす革命のタネがあるといえる。 
常識がいつまでも常識であったのでは何も変わらない。 
だから、常識を破壊しなければならない。 
          
自分の実感から、 
「ちょっとこれは時代と合わないのではないか」 
「何かちょっとおかしいのではないか」 
と感じる感性が常識を破壊する。 
          
この実感を「現実への異和感」という。 
この異和感が、そこを変えていくことに 
自分の使命があることを教えてくれる。 
 
辞書では違和感ですが、 
感性論哲学では違うのではなく、 
異なるだけと考える。 
 「違い」は「間違い」ではないから。 
          
常識を破壊する勇気は、 
創造へのエネルギーから生まれてくる。 
何か新しいものをつくりだそうというエネルギーを持つことで、 
常識を破壊する勇気は出てくる。 
時代は常に新しいものを要求している。 
          
自分の持っている力が、現実を越えているから
異和感を感じる。
同じくらいなら、何も感じない。
自分の力が、現実より劣っていたら、
「すごい!」と感動する。

だから異和感を感じるところに使命がある。
今持っている能力では乗り越えられなくても
乗り越えられる潜在能力を持っているから
「何とかならない」と気づく。

 
※「ほんとうの自分が見える55の問い」より
 文芸社 2025年1月発売

やさしい笑顔と光がすべての方に届きますように・・・

※芳村思風の講演会・勉強会の案内
・育成講座 参加者募集
3月15日(土)~16日(日)
新大阪で4回コースが始まります

・3月19日(水)名古屋思風塾
18:00~20:00 西区 伝承館
参加費:2,000円

※思風会 全国大会
6月7日(土)午後~
広島グランビアホテル
100名


問合せ
思風庵哲学研究所
※「感性論哲学 芳村思風」で検索