芳村思風一語一会 vol.5686
☆☆☆☆☆☆
短所を活かすと活人力になる
☆☆☆☆☆☆
「たすけてもらうことは、たすけることと同じくらい価値がある」
とはどういうことか
長所ばかりの人間はいない。
短所だけの人間もいない。
短所はなくならないのだから、
なくす努力は必要はない。
短所をなくす努力より、長所を伸ばすこと。
長所を伸ばせば、短所は人間味に変わる。
他人から一目置かれるような長所を持った人間は、短所が目立たない。
自分には短所があるという自覚が人間を謙虚にする。
短所の自覚が人間らしい心をつくる。
なくならないのだから、短所を自覚し、
あまり出てこないように注意するぐらいでいい。
長所だけでなく、短所も活かすことがたいせつ。
短所を活かすとはどういうことか。
それは短所を隠さずさらけ出すこと。
「自分にはこんな短所があるので、助けてほしい」
と声に出して、他人に助けてもらう。
助けてもらうことは、助けることと同じくらい価値のあること。
自分ひとりで何もかもできなくてもいい
自分の短所は、他人の長所を輝かせる「活人力」になる。
そして自分の長所で、黙って他人を助けてあげる。
そのためにも長所はとことん伸ばしておく必要がある。
これが長所も、短所も活かす生き方。
※「ほんとうの自分が見える55の問い」より
文芸社 2025年1月発売
やさしい笑顔と光がすべての方に届きますように・・・
※芳村思風の講演会・勉強会の案内
・3月1日(土)東京思風塾
13:00~15:30 ZOOM
参加費:5,000円
・育成講座 参加者募集
3月15日(土)~16日(日)
新大阪で4回コースが始まります
この講座は今回で終了予定です
※思風会 全国大会
6月7日(土)午後~
広島グランビアホテル
100名
問合せ
思風庵哲学研究所
※「感性論哲学 芳村思風」で検索