芳村思風一語一会 vol.5683
☆☆☆☆☆☆
感性で判断するとは
☆☆☆☆☆☆
理性的な判断
「得か、損か」「善か、悪か」「正しいか、間違いか」
で判断することではなく、
自分にとって
「快か、不快か」
「いい感じか、悪い感じか」
という基準で感じてみること。
いい感じか悪い感じかという判断は、人間的な総合判断
理性と感性と肉体が相乗効果をもって働いたときに出てくるもの
子どもを教育するとき、
「いい感じか悪い感じか」という感性の判断原理をもっと使う必要がある。
いろいろなパターンを見せて
「どれがいちばん感じがよかったか」を聞いて、
「これがいちばんいい」と答えたものをやらせればいい。
理屈はいりません。
感性に問えばいいのです。
倫理的な道徳判断は、いい感じか悪い感じかでいい。
昔から「子どもは親の背中を見て育つ」と言われる。
言葉で教えるのではなく親がやって見せ、自分で体験させること。
玄関で靴を脱ぎ散らかした状態ときちんと
そろえた状態を見せてどう感じるかを子どもに聞いてみる。
そして一緒に靴をそろえることで片付け方を教えるのです。
子どもの感性で判断する訓練が必要なのです。
よく「本音」と「建前」といいます。
本音とは、感性の実感のことであり、ほんとうの私のこと。
一方、建前とは、理性によって自分を偽っている状態。
建前ばかりで考えず、感性で自分の本音を感じること。
※「ほんとうの自分が見える55の問い」より
文芸社 2025年1月発売
やさしい笑顔と光がすべての方に届きますように・・・
※芳村思風の講演会・勉強会の案内
・3月1日(土)東京思風塾
13:00~15:30 ZOOM
参加費:5,000円
・育成講座 参加者募集
3月15日(土)~16日(日)
新大阪で4回コースが始まります
この講座は今回で終了予定です
※思風会 全国大会
6月7日(土)午後~
広島グランビアホテル
100名
問合せ
思風庵哲学研究所
※「感性論哲学 芳村思風」で検索