芳村思風一語一会 vol.5680
☆☆☆☆☆☆
感性の役割とは?
☆☆☆☆☆☆
~感性の役割~

感性は、本音や欲求・欲望・興味・関心・好奇心が湧いてくる源。
感性から湧いてくる欲求とは何を意味するのか。
欲求は「自分の人生の目的や何をすることが喜びとなるのか」
を教えてくれる。
         
感性は、人間に人生の目的を与えてくれる能力。
また、感性は人間に人生のテーマを与えてくれる能力でもある。
         
感性から湧いてくる欲求を実現することは、命の喜びにつながる。
命の喜びとは、自分のしたいことができる状態であり、
したいことがない人間に命の喜びはない。
         
幸せや人生の充実感は、自分のしたいことができることで生まれる。
幸せとは、心が満たされたときに感じるもの。
         
感性から湧いてくる欲求が
「いま、何をすることが命の喜びなのか」を教えてくれる。
人生を生きる基本は、この感性から湧いてくる欲求を実現すること。
         
命から湧いてくる欲求を実現することで、命を燃やして生きることができる。

 やさしい笑顔と光がすべての方に届きますように・・・ 

※「ほんとうの自分が見える55の問い」より
 文芸社 2025年1月発売



※芳村思風の講演会・勉強会の案内
・2月19日(水)名古屋思風塾
18:00~20:00 西区 伝承館
参加費:2,000円

・育成講座 参加者募集
3月15日(土)~16日(日)
新大阪で4回コースが始まります
この講座は今回で終了予定です

※思風会 全国大会
6月7日(土)午後~
広島グランビアホテル
100名


問合せ
思風庵哲学研究所
※「感性論哲学 芳村思風」で検索