芳村思風一語一会 vol.5669
☆☆☆☆☆☆
全肯定 
愛の哲学 
感性論哲学 
☆☆☆☆☆☆ 
今までの理性の哲学は、 
他の考え方の欠点や矛盾を責めることで、 
自分の考え方の正しさを主張してきた。 
「閉鎖系の哲学」。 
 
感性論哲学は、 
違いを理由に対立するのではなく、 
違いの中からいいところを取り入れて、 
成長する「開放系の哲学」。 
 
考え方の違いや意見の違いを 否定しない。 
すべて受け入れて、 
いい所を見つけだし、取り入れて 
包み込んで自分の考え方を成長させていく 。 
 
全包容の哲学。 
 
どんな考え方とも敵対することはない。 
感性論哲学には、敵はいない。 
 
考え方の違う相手は、 
すべて感性論哲学を進化発展させてくれるパートナー。 
だから感性論哲学は、無敵の哲学。 
  
感性論哲学は、他のどんな考え方や哲学も否定しない。 
違いを受け入れ、許すことができる力は「愛」の力。
だから感性論哲学は、「愛」の哲学



 やさしい笑顔と光がすべての方に届きますように・・・ 
 
※新刊 2025年1月発売
「ほんとうの自分が見える55の問い」
著:芳村思風 文芸社

※芳村思風の講演会・勉強会の案内

・育成講座 参加者募集
3月16日(土)~17日(日)
新大阪で4回コースが始まります
この講座は今回で終了予定です

※思風会 全国大会
6月7日(土)午後~
広島グランビアホテル
100名


問合せ
思風庵哲学研究所
※「感性論哲学 芳村思風」で検索