芳村思風一語一会 vol.5656 学習力ではなく、学問力。 先人が作ったことを習って学ぶではない、 これからの時代は、自ら問いを持って、学ぶ力が大切。 どんな問いを持つかで、答えが変わってくる ☆☆☆☆☆☆ 「問い」があるから「答え」が出てくる。 大切なのは「問い」続けること。 ☆☆☆☆☆☆ 答えを持つことは大切なこと。 答えがなければ前に進めない。 答えに縛られ、問いがないとき、成長は止まる。 大切なことは、「問う力」「問い続ける力」 「感性」が問い、「理性」で答える。 大切なことは、感性と理性のバランスではない。 感性と理性の協力関係をつくること。 感性で感じた欲求や欲望を 理性を使って、 他人に迷惑をかけず、人の役に立つようにするには どうするかを考える。 答えに縛られると、違う答えを排除しようとする。 対立が生まれる。説得しようとする。 問いや問題は、与えられるものではない。 自らが感じ取るもの。 感性が問題を感じなければ、理性は働かない。 常に答えを持ちながら、 「これでいいのか?」と問い続けることが大切。 自分の芯・自分の考えをしっかりと持つことは大切。 しかしそれも完璧ではないことを自覚する。 自分の芯・信念をしっかり持ったうえで、 他人の考え・意見のいいところを取り込みながら、 自分の考えを固定せずに、進化発展させていく。 「感性論哲学も完璧ではありません。 まだまだ進化発展の途中です。 感性論哲学には、敵はない。 違った考え方は、自分委ない所を教えてくれる現象だから」 (芳村思風) やさしい笑顔と光がすべての方に届きますように・・・ ※新刊 2025年1月発売 「ほんとうの自分が見える55の問い」 著:芳村思風 文芸社 ※芳村思風の講演会・勉強会の案内 ・1月25日(土)~26日(日) 認定講座 新大阪 ・2月1日(土)東京思風塾 13:00~15:30 ZOOM 参加費:5,000円 問合せ 思風庵哲学研究所 ※「感性論哲学 芳村思風」で検索