芳村思風一語一会 vol.4945 
☆☆☆☆☆ 
自分の哲学をつくる 
☆☆☆☆☆ 
 
感性論哲学は、成功と幸せと健康の哲学と昨日のメルマガで説明しました 
しかし、感性論哲学は、よく言われる成功哲学ではありません。 
 
成功哲学とは、目標を達成するための考え方や方法を法則化したもの。 
成功者のやってきたことや考え方を分析し、それを模倣することによって 
効果だそうするものです。 
 
生き方や考え方を学ぶのは、いいことです。 
成功例をまねして、同じことをしても 
時代も違うし、環境も違う 
人それぞれ個人差があるので難しいのです。 
 
感性論哲学は、学問です。 
芳村思風の個人の哲学ではありません。 
 
色はついていません 
無色透明です 
 
学んだことで自分の中でピンときたことを 
どう実践するかを理性を使って考える 
1回でうまくいくとは限らない 
いろいろと方法を変えて試してみる 
 
そして感性論哲学以外の考え方も学んで 
実践を繰り返した中で、体得してきたもので 
自分の色をつけて自分流の哲学をつくる 
 
だから感性論哲学は、実践哲学なのです 
学ぶだけでは意味がありません。 
難しいと感じるのは、理性で考えるからです 
1回であきらめてしまうからです 
 
 <実践チェックリスト> 
学んだことを 
1.実践できているか 
2.継続できているか 
3.やってみて、失敗したことやうまくできたことを 
自分の言葉で人に伝えているか 
 
事実はひとつですが、考え方、解釈の仕方は、何万通りとあります。 
この話をすると、「プラス思考ですね」と言われますが 
プラスもマイナスもありません 
 
解釈力です 
 
哲学は解釈力でもあるのです 
 
 
 
やさしい笑顔と光がすべての方に届きますように・・・  
 
 
 
●芳村思風先生の勉強会 
・2月4日(土)東京思風塾 
13:00~15:30 ZOOM 
参加費:5,000円 
 
 
※お問い合わせ 
思風庵哲学研究所。