芳村思風一語一会 vol.4663 
感性論哲学は、開放系の哲学です。 
今までの哲学は、閉鎖系で他の考え方の欠点や矛盾を責めることで、 
自分の考え方の正しさを主張してきました。 
感性論哲学は、他のどんな考え方や哲学も否定しません。 
矛盾を活かし、他の考え方のいいところを取り込んで、
いつまでも成長し続けます。 
 
「感性論哲学」は、学生時代に 
エルビス・プレスリーの「監獄ロック」 
を聞いているとき「これだ!」と感じました。 
 
哲学はロックです。 
破壊です。 
今あるものを壊さなければ新しいものはつくれません。 
 
理性を原理に発展したこれまでの哲学も 
論語も仏教もキリスト教も儒教も 
2000年以上前から語り継がれてきたものです。 
 
感性論哲学は、今までのものを否定するのではなく、 
学んで取り入れながらも、 
これから1000年以上続くと思われる 
「感性の時代」の新しい指導原理となる新しい考え方です。 
 
まだまだこれからです。 
少しでも多くの方に知っていただき、 
実践して、幸せと成功と健康をつかんでいただけるよう活動します。 
さらに進化を続けます。 
 
2022年 6月5日(日)
思風会全国大会+傘寿お祝い会 
東京・京王プラザホテル 
14:00~19:00 
 
 
やさしい笑顔と光がすべての方に届きますように・・・ 
 
●芳村思風先生の勉強会 
1回だけの参加もOKです 
 
.4月2日(土)東京思風塾 
13:00~15:30 ZOOM講座 
参加費:5,000円 
 
 
 
※お問い合わせは 
思風庵哲学研究所