「降りかかる苦難の中に使命あり」

2002年 4月、この一言との出会いで、人生が変わりました。
いろいろとあって、3ヶ月間くらい、引きこもり
昼夜逆転の生活が続いていた。
そんなとき2年位前から誘われていたけど
興味がなくて拒否していたセミナーに参加した。
感性論哲学の芳村思風先生の講演会。
哲学なんて興味ない。
仕事にも関係ないし、生活にも必要ない。
大阪に住んでいたので、東京まで高い交通費かけて
どうして哲学の講演会なんかに出なきゃならないのか。
そう思っていた。
仕事をやめて、何もしていなかった私を誘ってくれた人がいた。
半強制的?無理やり?に近かったかも・・・
勉強会は、2日間。
土曜の1時から8時までと日曜の9時から12時まで。
2日間で、10時間。
最初の講義。
寝てしまった!
淡々といた口調、パフォーマンスもなく、
板書などもなく、動きもない。
一方的に先生が話し、聞いているだけ。
質疑応答もない。
居眠りから目覚めたとき![]()
![]()
「問題は、あなたを成長するためにある」
そんな言葉か入ってきた。
せっかくだから、本でも読んでみよう。
そう思って本を購入。サインお願いした。
ペンを持った先生の動きが止まった。
5分くらいだろうか、机をはさんでにらめっこ状態。
目をじっと見つめられたまま動かない。
そして書かれた言葉
「降りかかる苦難の中に使命あり」
その言葉を見たとき、意味もわからず涙が止まらなかった。
以来半年、東京と大阪の勉強会に毎月参加した。