芳村思風一語一会 vol.4505
☆☆☆☆☆☆
意味や価値を考える、感じる
☆☆☆☆☆☆

「上司と合わない」
「やりたい仕事じゃない」
「自分にあった仕事じゃない」
と思ったとき、
やめたいと思っても、
そこから1年
3か月でもいい
今やっていることの意味や価値や素晴らしさを
考えてみる、

考えて考えて考え抜いてみる

考え抜いたとき
ふと浮かんでくるものがある

これが理性を使って感性を成長させる
感性を磨くということ

感性を磨くとは、
求感性をを成長させること

欲求や欲望を抑えなくてもいい
欲望を自分のためだけではなく、
人に迷惑をかけずに、
人の役に立つものにすればいい

命から欲求を引き出す
心の底から欲求が湧いてきたとき、
行動へとつながります

感じる心は、
感性の本質ではありません

感受性を成長させるだけでは、
行動へと結びつかないのです。

感性の本質は求感性(ぐかんせい)です
生きるために必要な情報を
感じとろうとする力です

求感しなければ、
感受できないのです。



やさしい笑顔と光がすべての方に届きますように・・・


●芳村思風先生の勉強会
コロナの感染状況で変わることがあります
勉強会や講演会、詳しくは、主催者までご確認ください
1回だけの参加もOK

・10月27日(水)名古屋思風塾
18:00~20:00 WINCあいち
参加費:2,000円


※お問い合わせは
思風庵哲学研究所