芳村思風一語一会 vol.2799
☆☆☆☆☆
感性論哲学の教育論
☆☆☆☆☆
教育の目的は、人間らしい心を持った人間をつくること

人材・人財ではなく、人物をめざす。
人材とは、能力において優れた人間。
人財と書いても同じで、宝ではあるが、
「ヒト・モノ・カネ」の経営資源として資本主義経済下ではとらえられています。

人物とは、能力と人間性においてすぐれた人間。



人間らしい心を持った人間とは、次の3つの条件を満たす人間である。

1.不完全性の自覚からにじみでる謙虚さを持っている

2.より以上をめざして生きるという人間としての成長意欲を持っている

3.人の役に立つことを喜びとする感性を持っている


教育の方法は、感性を人間化させるために手段能力として理性を使うことである。
教育の理念は、育てるために教えるということである。
教が育を超えてはならない。
人間らしい心をつくる最も本質的なものは、価値を感じる感性である。
今やっていることの意味や価値や素晴らしさを感じる。

教育は、国家盛衰の要であり、
企業昇沈の因、
一家存亡の鍵を握る大事業である。



「感性論哲学 愛の子育て」より



やさしい笑顔と光がすべての方に届きますように・・・

※このメルマガは、何度も同じ言葉を紹介しています。
同じ言葉でも状況によって響いてくることが変わります。



■感性論哲学をより多くの人に広げ、
感性論哲学を知ることでより幸せな人生をおくるきっかけになればと願っています
思風会は、感性論哲学を広げるための活動をしています。



「芳村思風 語録」
(@1,000)

 


「原理原則集」
(@1,000円)

●芳村思風先生の勉強会
・1月25日(水) 名古屋思風塾
18:00~20:00 WINCあいち
参加費:2,000円


・2月4日(土)東京思風塾
13:00~19:00 品川
参加費:15,000円


※お問合せは・・・
思風庵哲学研究所