☆☆☆☆☆
人材・人財教育から人物教育へ
☆☆☆☆☆
“教育は、国家盛衰の要であり、企業昇沈の因、
一家存亡の鍵を握る大事業である”
現在の世界における学校教育の目標や基本は、能力主義です。
勉強さえできれば、あまり人間性は問われません。
資本主義経済社会においては、人間は人材や人財と考えられ、
金儲けの手段として考えられています。
人間の本質が理性であると考え、合理的に物事を考える理性能力を成長させることが、人間の成長とされてきたからです。
頭がいい人が、イコール人間性が高いとは言えません。
人間としての努力の対象を、理性能力や金銭・物質において、その力で人間を評価してきました。
基本的には、西洋には人格を成長させるという意識は存在しません。
近代は、科学技術文明発達によって物質的に豊かになり、便利にはなったけど、幸せになったとは言えません。
「スマホができて便利になった」とは言われるけれど、
「スマホができて幸せになった」とは言わないからです。
最近では、あらゆる場面で人間の品格が問われ、人間性の劣化が憂慮されています。
「人間の本質は心。感性です。」
うつ病などの精神的な病気が増え、人間性の破壊、また環境の破壊が進み、多くの人が
「理屈ではない、心が欲しい」と叫んでいます。
心をあげるとは、どういうことかについても考えてみてください。
東洋では、能力よりも人間性において秀でた人を尊敬する気風があります。
金銭や物質的豊かさより、人間的成長を目標に努力する生き方が評価されてきました。
華道や茶道といわれる「道の思想」とは、人間のすべての行為の目標を「人格を鍛える」
「人格を成長させる」ことにおいています。
「人間学」という言葉も最近よく雑誌などでも取り上げられてきました。
今後は、経済活動も「人格を磨く」ために行われる「人格主義経済」となり、
教育も手段となる人間をつくる人材教育から、
人間そのものを最高の価値と考える「人物教育」が必要となってくるのです。
「風のことば」より
やさしい笑顔と光がすべての方に届きますように・・・
●芳村思風先生の勉強会
・11月10日(火)大阪思風塾
18:30~21:00 心斎橋
参加費:5,000円
・11月14日(土)~15日(日)
育成講座9期 4日目 新大阪
・11月17日(火)四日市思風塾
・11月18日(水)愛媛思風塾
・11月21日(土)沖縄思風塾
10:00~18:00 マチナトボウル
参加費:15,000円
※お問合せは・・・
思風庵哲学研究所
